|
国語教育史に学ぶ
大平浩哉 編 ; 高野光男 ほか著
[目次]
- 明治期話しことば教育の展開
- 遠藤熊吉の国語教育理論に関する考察-住民意識の近代化を目指した言語の教育
- 国語教育史における音声言語指導
- 教材・朱子の「少年老い易く学成り難し」詩の誕生
- 金田一京助の「心の小径」をめぐって-戦後中学校教科書における扱いの変遷
- 大正期の漢文教育廃止論
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
国語教育史に学ぶ |
著作者等 |
大平 浩哉
高野 光男
柳瀬 喜代志
石毛 慎一
野村 敏夫
小原 俊
|
書名ヨミ |
コクゴ キョウイクシ ニ マナブ |
書名別名 |
Kokugo kyoikushi ni manabu |
シリーズ名 |
早稲田教育叢書 / 早稲田大学教育総合研究室 編 2
|
出版元 |
学文社 |
刊行年月 |
1997.5 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4762007269
|
NCID |
BA31362509
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
98004253
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|