|
通解奥の細道 : 芭蕉の生涯とその芸術
塚本哲三 著
[目次]
- 目次
- 奧の細道
- 漂泊の思い / 3
- 首途 / 6
- 早加の宿 / 9
- 荷物の煩い / 10
- 室の八島 / 11
- 佛 五左衛門 / 13
- 日光參拜 / 15
- 黑髮山と曾良 / 16
- 裏見の瀧 / 17
- 野天の情 少女「かさね」 / 19
- 黑羽の見物 / 21
- 光明寺と雲岸寺 / 22
- 殺生石 / 25
- 淸水流るゝの柳 / 27
- 白川の關 / 28
- 阿武隈より須賀川の驛 / 30
- 栗の詞 / 33
- 花かつみ / 34
- しのぶもぢ摺の石 / 36
- 佐藤庄司の舊跡 / 38
- 飯塚溫泉 持病 / 40
- 笠島 藤中將實方の塚 / 42
- 武隈の松 / 44
- 仙臺附近の名所 畫工加右衛門 / 46
- 十符の菅菰 壺碑 / 49
- 末の松山 鹽釜 奧淨瑠璃 / 53
- 鹽釜の明神 / 55
- 松島の賦 / 57
- 雄島が磯 / 59
- 瑞岩寺 / 62
- 石の卷より平泉へ / 63
- 平泉懷古 / 66
- 光堂 / 69
- 岩手の里 尿前の關より大山越え / 71
- 尾花澤の淸風 / 74
- 立石寺 / 76
- わりなき一卷 / 78
- 最上川 / 81
- 羽黑山 / 83
- 羽黑權現 / 84
- 月山と湯殿 鍛冶小屋 / 86
- 遲櫻 三山巡禮の句々 / 88
- 鶴が岡 酒田の港 / 91
- 象潟へ / 93
- 象潟の景觀 / 94
- 「荒海や」の句 / 99
- 二人の遊女 / 102
- 黑部川を渡つて加賀國へ / 105
- 金澤小松 / 107
- 太田神社 / 109
- 那谷の觀音堂 / 111
- 山中溫泉 貞室の昔語り / 113
- 曾良との惜別 / 115
- 全昌寺 / 116
- 汐越の松 / 119
- 天龍寺の長老と金澤の北枝 / 120
- 永平寺 / 121
- 福井の等栽 / 122
- 敦賀へ 敦賀の明月 氣比の明神 / 124
- 種の濱 / 127
- 美濃から伊勢へ / 129
- 芭蕉の生涯とその芸術
- 芭蕉の生涯 / 135
- 芭蕉の藝術 / 138
- 芭蕉の人生觀・藝術觀 / 154
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
通解奥の細道 : 芭蕉の生涯とその芸術 |
著作者等 |
塚本 哲三
松尾 芭蕉
|
書名ヨミ |
ツウカイ オク ノ ホソミチ : バショウ ノ ショウガイ ト ソノ ゲイジュツ |
出版元 |
有朋堂 |
刊行年月 |
1951 |
版表示 |
新訂 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA39246603
BN15294432
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
51005910
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|