最低賃金制入門

黒川俊雄 著

[目次]

  • 目次
  • はしがき
  • 第一章 最低賃金制とはどういうものか / p9
  • I最低賃金制をひとくちでいえば / p10
  • II最低賃金制は法律で制定されることが必要 / p12
  • 法律を軽視する考え方
  • 法律を過大に評価する考え方
  • III金額の決定には労使の代表の参加が原則 / p17
  • 最賃額を法律で直接きめる方式は賃金統制に利用される
  • 労使間の団体交渉方式による決定が原則
  • IV最低賃金制の必要性 / p21
  • 賃上げ闘争もできない膨大な未組織労働者
  • 未組織労働者のひどい低賃金は全労働者の低賃金の基礎
  • 低賃金労働者・失業者の新しい増大
  • 労働者の階級連帯と最賃制
  • V最低賃金制の性格 / p31
  • 最賃制のもつ二つの側面
  • 労働組合のとるべき基本的態度
  • 第二章 最低賃金制における要求原則と組織原則 / p37
  • I資本家と政府による攻撃の力点と方法 / p38
  • 最賃額の決定に労働者の要求や組織力のおよぶことを排除
  • 適用の範囲を限定・差別して労働者の統一を妨害
  • 最賃制を低賃金釘付けの道具に
  • 最賃制とひきかえに労働基本権を制限
  • 監督機構や罰則をルーズに
  • II最低賃金制要求の原則 / p46
  • 最賃額の決定は労使対等で参加する機関で
  • 最賃額は全国・全産業一律に
  • 生計費を基準として最賃額の決定を
  • 最賃制とひきかえの労働基本権の侵害を許さない
  • 最賃法を守らせる闘いを基本に労働者代表参加の監督機構を
  • III最低賃金制闘争の組織原則 / p54
  • 独自の全国的統一行動を
  • 全国的統一行動のための三つの課題
  • IV当面の最低賃金制闘争のために明確にしておくべき諸点 / p58
  • 第三章 現行最低賃金法や産別・地域別最低賃金闘争ではなぜいけないのか / p61
  • I現行最賃法のしくみとぎまん性 / p62
  • 資本家が一方的に決定できる「業者間協定」方式=ニセの最賃制
  • 業者間協定方式は低賃金釘付けの道具
  • 適用が困難な「業者間協定に基く地域最賃」方式
  • 事実上労働者の要求や組織力が及ばない「労働協約に基く地域最賃」方式
  • 「審議会」方式=一方的な職権方式
  • 中央最賃審議会答申のぎまん性
  • 答申案がいう「運用方法の改善」の正体
  • II最低賃金制と産業別最賃闘争・地域別最賃闘争 / p85
  • 第四章 最低賃金制闘争と他の諸闘争をどう結合して前進させるか / p91
  • I最低賃金制闘争と賃上げ闘争 / p92
  • 青年労働者の意欲と行動を賃上げと最賃制確立の闘いへ
  • 中高年齢労働者への低賃金政策と最賃制闘争
  • 女子労働者と賃上げ、最賃制確立の闘い
  • II最低賃金制の確立と労働時間短縮闘争 / p101
  • III最低賃金制の確立と社会保障制度の根本的改善のためのたたかい / p103
  • IV最低賃金制の確立のたたかいと物価値上げ反対・値上げ要求のたたかい / p107
  • V最低賃金制の確立と国民諸階層の生活 / p110
  • <資料>
  • 最低賃金法(現行)(抄)
  • 最低賃金決定制度の設立に関する条約(ILO26号条約)(抄)

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 最低賃金制入門
著作者等 黒川 俊雄
書名ヨミ サイテイ チンギンセイ ニュウモン
シリーズ名 労旬新書
出版元 労働旬報社
刊行年月 1966
ページ数 123p
大きさ 18cm
NCID BN09982328
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
66004960
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想