|
農業技術の話
松丸志摩三 著
[目次]
- 標題
- 目次
- はしがき
- 一、 農民を幸福にするには
- 貧乏な農民 / 1
- 都会人と農民のちがいの起り / 2
- 都会の進歩と農村の停滯 / 3
- 農村の停滯した原因 / 5
- 日本の農村と封建制 / 6
- 農民を幸福にするには / 8
- 二、 日本の農業技術ははたして高いか / 11
- 日本人のまちがつた自尊心 / 11
- 日本農業技術の高さ / 14
- 土地生産説と労働生産説 / 19
- 日本の農業技術と経営規模 / 22
- 三、 農業技術の本体 / 26
- 技術とはどんなことか / 26
- 農業技術の分析 / 30
- 農業技術と技能的農業技術 / 36
- 農業技術の発達と技能的技術 / 39
- 農業技術と品種改良その他の技術 / 46
- 新しい耕種法の発達 / 53
- 四、 日本の農業技術の歴史 / 59
- 農具の起りと発達 / 59
- 農具の発達の経過 / 62
- 大昔の日本の農業技術 / 65
- 古代日本の稻作技術 / 69
- 平安時代の農業 / 80
- 鎌倉時代から江戸時代までの農業技術 / 90
- 「こつ」の技術の發達 / 93
- 「こつ」の技術から「勞働集約農業技術」へ / 98
- 戰爭が農業技術におよぼした影響 / 104
- 江戸時代の農業技術 / 105
- 開墾の進展と農業技術の進歩 / 111
- 明治以來の農業技術 / 114
- 科学的農業技術の敗退 / 119
- 科学と技術の関係 / 122
- 農学の発達と農業技術 / 126
- 日本の農業機械化の現状 / 130
- 篤農技術の偏重 / 133
- 五、 日本農業技術はなぜ停滯しつづけたのか / 140
- 日本農業の封建性ということ / 140
- 奴隷の起りと農業技術 / 142
- 封建制度と農業技術 / 146
- 小農経営組織の発達と農業技術 / 150
- 明治以來の農村と農業技術 / 157
- 六、 日本農業の將來と農業技術 / 164
- 農業技術の発達をはばむ数々の原因 / 164
- 農業技術と生産費の関係 / 168
- 自家労働と商品生産労働のちがい / 172
- 農民と労働者の考え方の差 / 175
- 高い生産費と関税 / 178
- 農民の新しい物ぎらい / 181
- 経営共同化の必要 / 186
- 七、 むすびの言葉 / 193
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
農業技術の話 |
著作者等 |
松丸 志摩三
|
書名ヨミ |
ノウギョウ ギジュツ ノ ハナシ |
シリーズ名 |
農業新書
|
出版元 |
実業教科書 |
刊行年月 |
1948 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN09708155
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
49004707
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|