|
古事記の新研究
倉野憲司 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 緒論 / 1
- 第一節 古事記研究の歴史的考察 / 1
- 一 宣長以前 / 1
- 二 宣長以後 / 13
- 三 明治大正の時代 / 27
- 第二節 ヨーロツパに於ける叙事詩論の推移 / 46
- 第三節 叙事詩の定義並びにその特性 / 56
- 第二章 叙事詩の起源及び發達 / 64
- 第一節 古事記の先驅者 / 64
- 第二節 歌謠の起源 / 66
- 第三節 叙事詩の起源及び發達 / 72
- 一 人群 / 74
- 二 部族 / 75
- 三 種族 / 78
- 四 君主國 / 80
- 第三章 日本上代の英雄時代 / 87
- 第一節 日本民族論より見たる英雄時代 / 87
- 第二節 文化上より見たる英雄時代 / 106
- 第三節 古事記に反映せる英雄時代 / 114
- 第四章 古事記の民族的成立 / 123
- 第一節 我が上代に於ける原始的歌舞 / 123
- 第二節 外來のものと思はれる神話・傳説及び説話 / 131
- 一 北方系統と思はれるもの / 133
- A 三輪山式傳説 / 133
- B 太陽崇拜説話 / 157
- C 太陽托胎卵生説話 / 168
- 二 南方系統と思はれるもの / 176
- A 動物説話 / 176
- B 浦島式傳説 / 184
- 第三節 其他の民族的或は國民的神話・傳説及び説話 / 202
- 一 遊離説話 / 203
- A 怪物退治説話 / 203
- B 妻爭説話 / 205
- C 兄弟軋轢の説話 / 208
- D 力競べの説話 / 211
- E 英雄求婚説話 / 213
- F 天降神話 / 215
- G 大樹説話 / 217
- 二 民間地名説話 / 228
- 三 俚諺に伴ふ説話 / 234
- 四 民間信仰を反映せる神話・傳説及び説話 / 239
- A 自然精靈の信仰 / 241
- B Tabooの習俗 / 247
- 尻久米繩
- 喪屋
- 産屋
- C 咒術的行爲 / 261
- 拂淨
- 日蝕の場合に行ふ咒術
- 穀物の豐饒を促す咒術、天逆手
- 宇氣比、探湯、詛
- 咒物崇拜
- D 太占、夢の告、神懸 / 286
- 太占
- 夢の告
- 神懸
- 宇宙三分の信仰
- 第四節 神話傳説の統一 / 301
- 第五節 語部 / 311
- 第六節 先代舊辭及び帝皇日繼 / 324
- 第七節 古事記の民族的成立 / 333
- 第五章 古事記の統一性並びに其の藝術的價値 / 340
- 第六章 古事記に現はれたる英雄的性質 / 393
- 第一節 Heroicといふ語の意義 / 393
- 第二節 英雄的動作 / 395
- 一 相拮抗せる二つの力の爭鬪 / 396
- 二 不均衡なる二つの力の爭鬪 / 399
- 三 爭鬪に際し咒物の神祕力によつて勝を占める型 / 403
- 四 爭鬪に際し詭計を用いて勝を占める型 / 404
- 五 仇討 / 405
- 第三節 英雄的性格 / 410
- 第四節 國民的(或は民族的)英雄 / 416
- 第七章 古事記に現はれたる説話的性質 / 421
- 第一節 Narrativeといふ語の意義 / 421
- 第二節 歴史的事件と作中の事件との關係 / 423
- 第三節 上中下三卷に於ける語りぶりの差異 / 427
- 第四節 類型的説話法 / 431
- 第五節 挿話 / 436
- 第八章 結論 / 449
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
古事記の新研究 |
著作者等 |
倉野 憲司
|
書名ヨミ |
コジキ ノ シンケンキュウ |
シリーズ名 |
国文学研究叢書 ; 第9編
|
出版元 |
至文堂 |
刊行年月 |
昭和2 |
ページ数 |
456p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN08291831
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46088123
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|