医療民俗学論

根岸謙之助 著

日本民俗学における医療の問題は、これまでいわゆる俗信・迷信と同列に扱われ、専門的研究は極めて少なかった。本書は、従来の心意伝承ではなく、技術伝承の点から民俗医療をとらえなおし、新たな視点を提示しようとするものである。

「BOOKデータベース」より

博士論文;博士論文

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

[目次]

  • 医療民俗学の方法(医療民俗学の定義
  • 民俗医療の特質
  • 日本の常民と未開人の相違点
  • 日本人の病理観)
  • 医療の歴史(原始間代の医療
  • 古代の医療
  • 中世の医療
  • 近世の医療
  • 現代の医療)
  • 治療医学的民俗医療(薬物その他による科学的な療法
  • 呪術による療法
  • 精神病とその治療)
  • 予防医学的民俗医療(内科的疾患の予防
  • 外科的疾患の予防
  • 医療としての年中行事)
  • 妊娠・出産の医療民俗学的考察(妊娠の徴候
  • マタニティ・ベルトの効用
  • 妊婦が守るべきタブー
  • 難産を避けるために
  • 分娩の場所と方法
  • 分娩にともなう諸問題)
  • 家畜医療の方法(馬の病気とその治療
  • 馬の保健と安全祈願
  • 年中行事と馬
  • 牛の病気とその治療
  • その他の家畜の病気と治療法)

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 目次 / p1
  • 医療民俗学総論
  • 第一章 医療民俗学の方法 / p3
  • 第一節 医療民俗学の定義 / p4
  • 一 民間療法とは / p4
  • 二 民族医療とは / p6
  • 三 民間療法と民俗医療のちがい / p7
  • 四 医療民俗学とは / p9
  • 五 医療民俗学と医療人類学のちがい / p11
  • 第二節 民俗医療の特質 / p15
  • 一 精神構造の後進性 / p15
  • 二 不確かな知識にもとづく医療 / p17
  • 三 呪術とは何か / p18
  • 四 科学と呪術の共存 / p23
  • 五 呪術は死なず / p24
  • 第三節 日本の常民と未開人の相違点 / p29
  • 一 無文字社会モシ族の生活技術 / p29
  • 二 耳学問による医療技術 / p31
  • 三 自己流の医療技術 / p34
  • 第四節 日本人の病理観 / p36
  • 一 病気の原因 / p36
  • 二 薬物を用いた古代人の医療 / p39
  • 三 科学的医療を受けられない常民 / p42
  • 四 暗示効果による治療 / p43
  • 五 呪術的医療を支える集団表象 / p45
  • 第二章 医療の歴史 / p49
  • 第一節 原始時代の医療 / p50
  • 一 人骨が語る原始人の医療 / p50
  • 二 未開人の医療 / p51
  • 三 縄文人の医療 / p52
  • 四 弥生人の医療 / p53
  • 第二節 古代の医療 / p54
  • 一 医学の伝来 / p54
  • 二 律令国家の医療制度 / p57
  • 三 平安時代の医療 / p60
  • 四 文学作品に描かれた医療 / p65
  • 五 絵巻物に描かれた医療 / p67
  • 第三節 中世の医療 / p69
  • 一 京都に集中した医学者 / p69
  • 二 僧侶による医療 / p70
  • 三 宗教者らによる医療 / p72
  • 四 西洋医学の伝来 / p77
  • 第四節 近世の医療 / p80
  • 一 西洋文化の影響 / p80
  • 二 西洋医学のメッカ長崎 / p81
  • 三 化学的医療の普及 / p83
  • 四 幕末の医療 / p85
  • 第五節 現代の医療 / p94
  • 一 漢方医学の廃止 / p94
  • 二 ドイツ医学の採用 / p97
  • 三 病院の設立 / p99
  • 四 医学教育 / p102
  • 五 売薬に依存した医療 / p104
  • 医療民俗学各論
  • 第一章 治療医学的民俗医療 / p109
  • 第一節 薬物その他による科学的な療法 / p111
  • 一 内服薬の種類とその用法 / p111
  • 二 外用薬の種類とその用法 / p120
  • 三 物理的な療法 / p131
  • 四 家伝薬 / p135
  • 第二節 呪術による療法 / p144
  • 一 内科治療の方法 / p144
  • 二 外科治療の方法 / p153
  • 三 歯科・皮膚科治療の方法 / p158
  • 四 耳鼻咽喉科・眼科治療の方法 / p164
  • 五 小児科・婦人科治療の方法 / p169
  • 六 呪歌による治療 / p173
  • 七 神仏祈願による療法 / p179
  • 第三節 精神病とその治療 / p187
  • 一 医療民俗学の視点 / p187
  • 二 病気の原因と治療の方法 / p191
  • 三 呪医と巫病 / p203
  • 四 呪医と役割 / p210
  • 第二章 予防医学的民俗医療 / p217
  • 第一節 内科的疾患の予防 / p219
  • 一 風邪・百日咳の予防 / p219
  • 二 疱瘡の予防 / p221
  • 三 中風の予防 / p223
  • 四 伝染病の予防 / p225
  • 五 健康増進 / p227
  • 第二節 外科的疾患の予防 / p230
  • 一 毒虫の咬害防止 / p230
  • 二 眼・耳・歯の病気の予防 / p233
  • 三 その他の病気や怪我の予防 / p235
  • 第三節 医療としての年中行事 / p237
  • 一 正月行事 / p237
  • 二 春の行事 / p245
  • 三 夏から秋へ / p253
  • 第三章 妊娠・出産の医療民俗学的考察 / p261
  • 第一節 妊娠の徴候 / p264
  • 一 受胎告知 / p264
  • 二 妊娠の予備知識 / p265
  • 三 心理的影響が大きい悪阻 / p267
  • 四 男女の性別を知る方法 / p269
  • 第二節 マタニティ・ベルトの効用 / p272
  • 一 腹帯の歴史 / p272
  • 二 目的と方法 / p274
  • 三 神社・寺院から受けてくる腹帯 / p275
  • 四 腹帯に科学的根拠があるか / p276
  • 五 腹帯を巻く理由 / p278
  • 第三節 妊婦が守るべきタブー / p281
  • 一 お産は命がけ / p281
  • 二 見てはいけない火事と葬式 / p282
  • 三 躾としてのタブー / p284
  • 四 胎教 / p286
  • 五 家族の連帯 / p288
  • 六 妊婦の食物禁忌 / p290
  • 第四節 難産を避けるために / p296
  • 一 小さく生む努力 / p296
  • 二 労働の効用 / p298
  • 三 安産祈願講の仲間たち / p301
  • 四 安産祈願の神詣り / p307
  • 第五節 分娩の場所と方法 / p312
  • 一 産小屋と産部屋 / p312
  • 二 里帰り分娩の意味 / p316
  • 三 分娩後のタブー / p319
  • 四 座産と立ち産 / p321
  • 五 難産のてあて / p325
  • 第六節 分娩にともなう諸問題 / p328
  • 一 トリアゲバアサンから産婆へ / p328
  • 二 夫の役割 / p333
  • 三 生湯と産着 / p335
  • 四 分娩直後の処置 / p338
  • 五 産児調節と異常分娩 / p346
  • 六 産婦の食事 / p351
  • 第四章 家畜医療の方法 / p357
  • 第一節 馬の病気とその治療 / p358
  • 一 馬は半身上 / p358
  • 二 馬の性癖 / p360
  • 三 病気の種類と治療法 / p362
  • 四 ダイバという魔物 / p364
  • 第二節 馬の保健と安全祈願 / p367
  • 一 馬頭観音 / p367
  • 二 蒼前神 / p369
  • 三 馬の湯治 / p372
  • 第三節 年中行事と馬 / p373
  • 一 馬の年とり / p373
  • 二 馬の休日 / p375
  • 三 馬の健康管理 / p377
  • 第四節 牛の病気とその治療 / p379
  • 一 農耕牛と乳牛 / p379
  • 二 病気の種類と薬物による療法 / p381
  • 三 病気の予防 / p383
  • 第五節 その他の家畜の病気と治療法 / p388
  • 一 鶏の病気と治療法 / p388
  • 二 猫の病気と治療法 / p391
  • 三 犬の病気と治療法 / p392
  • 民族医療調査要項 / p394
  • あとがき / p403
  • 索引 / p1

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 医療民俗学論
著作者等 根岸 謙之助
書名ヨミ イリョウ ミンゾクガク ロン
出版元 雄山閣
刊行年月 1991.3
ページ数 404, 8p
大きさ 22cm
ISBN 4639010192
NCID BN06251880
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
91033859
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想