人工林荒廃と水・土砂流出の実態

恩田裕一 編

荒廃した人工林を、いかに修復し、健全に維持・管理するか。大規模な実態調査と実証研究にもとづく本書は、その難題に対処する具体的な指針を与えてくれる。林斜面から河川流域までの水・土砂移動のメカニズムを、科学的に解説した基本図書。森林管理、治山・治水、水源保全に携わる立案者・実務者は、常備必読である。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1 人工林荒廃とは何か(誤解の多い人工林荒廃の問題
  • 従来の人工林の荒廃に関する研究とその問題点
  • 環境と森林政策
  • 本書の構成)
  • 2 人工林における表面流の発生(従来の人工林の荒廃に関する研究とその問題点
  • ヒノキ林内における雨滴の変化
  • 樹幹流の量と分布
  • 雨滴衝撃と表面流の発生
  • 撥水性と表面流の発生
  • 土壌表層で生じるバイオマットフロー)
  • 3 表面流は河川へどう流れるか?(森林流域における降雨流出に関する従来の研究
  • 斜面スケールにおける表面流の流出
  • ヒノキ林流域と広葉樹林流域の降雨流出の違い
  • 水文トレーサを用いた降雨流出における表面流の寄与の推定
  • 森林の種類による栄養塩流出の違い)
  • 4 人工林の荒廃で土砂が川に流れ込む(人工林の土壌侵食に関する従来の研究
  • 森林の状態と土壌の変化
  • 雨滴侵食のメカニズムと森林における雨滴侵食の実態
  • 人工林斜面の土壌浸食
  • 放射性降下物を用いたヒノキ林における土壌浸食量の推定
  • 放射性降下物を用いた河川浮遊土砂の起源推定)
  • 5 これからの流域森林管理に向けて(流域森林管理の歴史と現状
  • 森林政策の現状と森林管理
  • 下層植生に配慮した森林管理の試み
  • 人工林管理においてなぜ下層植生が必要か
  • 流域森林管理と市民参加)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 人工林荒廃と水・土砂流出の実態
著作者等 恩田 裕一
書名ヨミ ジンコウリン コウハイ ト ミズ ドシャ リュウシュツ ノ ジッタイ
出版元 岩波書店
刊行年月 2008.10
ページ数 245p
大きさ 22cm
ISBN 4000054635
978-4-00-005463-8
NCID BA87596355
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21513991
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想