|
財政學
田中穗積 講述
[目次]
- 財政學
- 目次
- 第一編 總論 / 1
- 第一章 財政學の觀念 / 1
- 第二章 財政學の範圍 / 4
- 第三章 財政の特質 / 6
- 第四章 財政學と他學の關係 / 9
- 第五章 財政學の歷史 / 11
- 第一節 古代の財政 / 12
- 第二節 財政學の起源 / 13
- 第三節 財政學の過渡期 / 17
- 第四節 財政學の獨立期 / 18
- 第二編 歲出汎論 / 23
- 第一章 歲出の觀念 / 23
- 第二章 歲出の範圍に關する原理 / 24
- 第三章 歲出に影響する諸原因 / 27
- 第四章 歲出の變遷 / 30
- 第五章 歲出增加の原因 / 33
- 第六章 歲出の原則 / 35
- 第七章 歲出の分類 / 39
- 第三編 歲出各論 / 43
- 第一類 憲法費 / 43
- 第一章 元首の費用 / 43
- 第二章 立法部の費用 / 45
- 第三章 高等政廳の費用 / 46
- 第二類 行政法 / 47
- 第一章 軍事費 / 47
- 第二章 外交費 / 52
- 第三章 內治費 / 54
- 第四章 敎育費 / 57
- 第五章 宗敎費 / 61
- 第六章 救貧費 / 62
- 第七章 產業費 / 65
- 第四編 歲入論 / 68
- 第一章 歲入の分類 / 68
- 第二章 手數料 / 72
- 第一節 手數料の定義及起原 / 72
- 第二節 手數料の分類及各種の手數料 / 73
- 第三節 手數料の徵收法 / 77
- 第四節 特別賦金 / 78
- 第三章 私經濟的收入 / 81
- 第一節 官有土地 / 82
- 第二節 採鑛業 / 89
- 第三節 食鹽專賣業 / 91
- 第四節 煙草業 / 93
- 第五節 富籖業 / 95
- 第四章 准私經濟的收入 / 97
- 第一節 官有森林 / 97
- 第二節 郵便事業 / 99
- 第三節 電信事業 / 102
- 第四節 鐵道事業 / 103
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
この本を:
|

件が連想されています

|