|
アンデスを越えて
小堀巌 著
[目次]
- もくじ
- この本を読むみなさんに / 1
- ペルー <リマからイキトスへ> / 13
- リマの町
- アンデスを越える
- イキトスの町
- ヤグワ族の部落ヘ
- ツンベスの町 <ピサロの上陸とインカ帝国> / 27
- インカ帝国
- ピサロの歩いた道を行く
- 砂漠にうずもれていく町 <セチューラ> / 39
- 砂漠にうずもれていく町
- 砂漠のおそろしさ
- 砂漠のシンキロウ
- 砂漠で道を見うしなって
- トルヒーヨからカハマルカへ <もっと古い歴史を訪ねて> / 49
- スペインの町の名、トルヒーヨ
- チムー帝国の首都チャンチャン
- インカの最後の地カハマルカ
- 昔とかわらない農耕法
- インカ時代につくられた水路
- コルディエーラ・ブランカの旅 <氷河とチャビン文化> / 63
- ワラスの町ヘ
- インディオの生活を研究する人たち
- 氷河をもとめて
- いちばん古いといわれるチャビン文化
- 砂漠のなかのオアシス・ナスカ <地下水とお墓> / 77
- 砂漠のなかのオアシス・ナスカの町
- 井戸を掘って地下水を使う
- 砂漠のなかのお墓
- ナスカからプーノへ <こわれた車でアンデスを越える> / 87
- 日本人のいたタナカという村
- 富士山ににた山の見えるアレキッパへ
- 南米のラクダ、ラマ
- まっ白な塩の湖
- こわれた車で夜のアンデス越え
- 三十年ぶりで日本人にあった人
- チチカカ湖 <インディオのふるさと> / 97
- 石でできた都
- 三千八百メートルの湖の軍艦
- 天までとどくほどのだんだん畑
- 日本人ににたインディオたち
- キリスト教、お祭り、おどり
- ウル族をたずねて
- 太陽の島
- 三千六百メートルの都ラパス <ペルー国境からボリビアへ> / 115
- ペルーとボリビアの国ざかい
- ボリビアにはいる
- ラパスの町
- 高山病ソロチェの話
- 宇宙線研究所をおとずれる
- 五千六百メートルの高さで銅を掘っていたインディオ
- サンタ・クルースへの道 <日本人の移民村をたずねて> / 133
- ボリビアという国
- シベリア峠ごえ
- 日本の移民の村をたずねて
- ポポ湖のほとり <石とどろの家とお祭り> / 151
- スクレ-ポトシ-オルーロ
- ディアブロのおどり
- もっとも原始的なウル族をたずねて
- ハラキリ村
- インカ帝国の都クスコの町 <石垣できずかれた文化> / 177
- はなやかなカトリック寺院とクスコの町
- くずれない石づみ太陽の神殿
- マチュピチュの大要さい
- 砂漠の花をたずねて <地下水道のある天国> / 190
- チリへの旅
- 日本商品のならぶイキケの町
- ピカの地下水道をたずねて
- アコンカグワのすばらしいながめ
- 白人の町サンチャゴ
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
アンデスを越えて |
著作者等 |
小堀 巌
|
書名ヨミ |
アンデス オ コエテ |
シリーズ名 |
少年少女のための探検旅行 ; 1
|
出版元 |
牧書店 |
刊行年月 |
昭和35 |
ページ数 |
209p 図版 |
大きさ |
20cm |
NCID |
BA4795216X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45012636
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|