|
宮沢賢治研究
草野心平 編
[目次]
- 目次
- 硏究
- 「地人」の世界・伊藤信吉 / 3
- 「まこと」の文學・恩田逸夫 / 17
- 賢治文學と天體・草下英明 / 28
- 宮澤賢治の諷刺とユーモア・串田孫一 / 36
- 修羅のなみだ・谷川徹三 / 44
- 宮澤賢治の詩・黑田三郞 / 57
- 賢治詩の音紋・長光太 / 67
- 「春と修羅」の序をめぐつて・山本太郞 / 78
- わかれ・生野幸吉 / 85
- 農民詩としての宮澤さんの作品・永瀨淸子 / 93
- 詩「山火」の推敲・宮澤淸六 / 100
- 「銀河鐵道の夜」・宇佐見英治 / 106
- 「ポラーノの廣場」について・佐々木基一 / 113
- 「グスコーブドリの傳記」・遠藤周作 / 121
- 三つの童話・北畠八穗 / 125
- 宮澤賢治の童話について・坪田讓治 / 132
- 賢治の四篇の戲曲・宮津博 / 137
- 賢治の短歌、歌集卷頭の數首に就いて・森莊已池 / 142
- 宮澤賢治の「音樂」と歌曲の作曲について・本鄕隆 / 150
- 「農民藝術槪論」制作の意味・中村稔 / 157
- 賢治の「手帳」について・古谷綱武 / 168
- 宮澤賢治の手紙・坂本德松 / 175
- 賢治作品の英譯について・齋藤襄治 / 181
- 宮澤賢治について・高村光太郞 / 184
- 宮澤賢治氏の童話について・水野葉舟 / 192
- 宮澤賢治・横光利一 / 199
- 宮澤君に就いての感想・萩原恭次郞 / 201
- 宮澤賢治全集・中原中也 / 204
- 小稿・逸見猶吉 / 206
- 南京より・黄瀛 / 208
- 惰眠洞妄語・辻潤 / 210
- 宮澤賢治・佐藤惣之助 / 212
- 本格的地方主義文學・百田宗治 / 214
- 追想
- 花卷・人と町のプロフィル・八重樫祈美子 / 219
- スーヴェニール・宮澤幸三郞 / 224
- 思い出の記・岩田しげ / 228
- 追憶・宮澤はる / 232
- 宮澤賢治氏に對する追想・關豐太郞 / 234
- 測候所と宮澤君・福井規矩三 / 236
- 最初と最後の訪問・儀府成一 / 239
- 宮澤賢治の兩親について・小田邦雄 / 245
- 筆耕のころの賢治・鈴木東民 / 247
- 聞書六章・關登久也 / 250
- 銀河鐵道の夜・安藤寬 / 253
- 宮澤先生の心づかい・淺沼政規 / 255
- 賢治抄錄・千葉恭 / 257
- 「注文の多い料理店」出版の頃・菊池武雄 / 259
- 宮澤賢治と東北碎石工場・鈴木實 / 262
- 追想・松田奎介 / 264
- ありし日の思ひ出・平來作 / 268
- くわご・佐藤勝治 / 275
- 先生と私達・伊藤克己 / 278
- 南斜花壇・富手一 / 281
- 石鳥谷肥料相談所の思ひ出・菊池信一 / 283
- 先生と私・小原忠 / 288
- ルビーと宮澤先生・小原繁造 / 290
- 寄宿舍での賢治・高橋秀松 / 292
- 宮澤先生と私・松田甚次郞 / 295
- 宮澤先生のおもいで・安藤忠喜 / 297
- 賢治の病と死への諦觀・佐藤隆房 / 299
- 文獻目錄
- 宮澤賢治全集由來・草野心平 / 307
- 宮澤賢治硏究の囘顧・小倉豐文 / 316
- 宮澤賢治硏究文獻目錄・(小倉豐文編) / 322
- 附錄
- 攝折御文・僧俗御判(小倉豐文校訂解說) / 381
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|