|
転向者の思想と生活
小林杜人 編
[目次]
- 標題
- 目次
- はしがき
- 第一部
- 日本國民としての自覺に立ちて 小林杜人 / 3
- 一 轉向の歷史的發展 / 3
- 二 轉向者の將來の展望 / 45
- 三 轉向者は立ち上つてゐる / 57
- 四 出所四年の生活 / 79
- 第二部
- 第一 生活編
- A 更生々活にいそしむ人々
- 轉向者を「農村オルグ」にしたい 山口隼郞君 / 101
- 高次的タカマノハラの展開へ 西光萬吉君 / 109
- 「妙法苑」を開いて 池ノ内三雄君 / 115
- 原野を開墾して 東海林勉君 / 117
- 獨立の希望に燃えて 飯野英次君 / 120
- 農村修養道場建設の抱負 鈴木茂利美君 / 123
- 先づ便所の掃除から 小野義次君 / 128
- B 生活記錄
- 「朗らかな裏切者」となるまで 小野義次 / 133
- 茨の道を拔けて 吉原淸一郞 / 156
- 自由と獨立の天地へ 岩永七郞 / 173
- 靴屋となつて 崔武赫 / 188
- 養鷄業を營む 西川曉作 / 199
- 試鍊のあと 岩内隆平 / 205
- 私の念願 山本彬 / 218
- 娑婆生活の二年 島本一夫 / 229
- 赤裸々の生活記 谷口慶次郞 / 238
- 第二 感想編
- 私の行路 庄司徹 / 257
- 陛下の赤子たる自覺に立ちて 角田守平 / 276
- 一轉向者の苦惱の體驗 永杉利男 / 292
- マルキシズムに救はれなかつた私 松原千代 / 306
- 北鮮に更生靑年會を組織するまで 金鍊學 / 321
- お念佛に生かされつゝ 出原優 / 335
- 佛佗の大慈悲に浴して 池ノ内三雄 / 353
- その後のノートから 坂井喜夫 / 365
- 溪源錄 淺野晃 / 381
- 朝鮮に於ける思想犯保護事業の建設へ 沈吉福 / 396
- 附 編輯を終りて / 407
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
転向者の思想と生活 |
著作者等 |
小林 杜人
|
書名ヨミ |
テンコウシャ ノ シソウ ト セイカツ |
書名別名 |
Tenkosha no shiso to seikatsu |
出版元 |
大道社 |
刊行年月 |
昭和10 |
ページ数 |
416p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA34937378
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47010649
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|