|
袋井市史
通史編
[目次]
- 目次
- 口絵
- 序
- 第一編 袋井市域の自然環境 / 1
- 第一章 袋井市の位置・面積 / 3
- 第二章 袋井市域の地形と地質 / 5
- 第三章 袋井市域の地震被害 / 53
- 第四章 袋井市域の気候 / 71
- 第五章 袋井市域の植生 / 89
- 第二編 原始時代の袋井 / 101
- 第一章 旧石器時代の袋井市域 / 103
- 第二章 縄文時代の袋井市域 / 109
- 第三章 弥生時代の袋井市域 / 135
- 第四章 古墳時代の袋井市域 / 179
- 第三編 古代・中世の袋井 / 237
- 第一章 袋井市域の黎明 / 239
- 第二章 律令制下の袋井市域 / 273
- 第三章 袋井市域の古代文化 / 327
- 第四章 鎌倉時代の袋井 / 343
- 第五章 南北朝・室町時代の袋井 / 385
- 第六章 戦国時代の袋井 / 413
- 第七章 徳川家康と武田氏 / 451
- 第八章 中世袋井の宗教と文化 / 485
- 第四編 近世の袋井 / 501
- 第一章 幕藩体制の成立と袋井 / 503
- 第二章 近世袋井の領主と貢租 / 547
- 第三章 袋井宿の成立と発展 / 601
- 第四章 袋井市域の近世用水 / 643
- 第五章 村落生活の諸相 / 679
- 第六章 庶民信仰と地方寺院 / 701
- 第七章 近世学芸の展開 / 729
- 第五編 近代の袋井 / 807
- 第一章 維新の変革と袋井地域の農村 / 809
- 第二章 明治前期袋井の農業発展 / 829
- 第三章 明治中期の政治と社会 / 855
- 第四章 町村制の成立と日清・日露戦争 / 879
- 第五章 第一次世界大戦と米騒動 / 917
- 第六章 第一次大戦後の社会と経済 / 949
- 第七章 昭和期の経済恐慌と戦争 / 983
- 第八章 第二次大戦後の袋井と地域社会の変貌 / 1019
- 第六編 近代袋井の学校と教育 / 1031
- 第一章 近代学校の成立 / 1033
- 第二章 学校教育の整備 / 1065
- 第三章 学校教育の発展と地域社会 / 1093
- 第四章 戦争下の学校と子ども / 1127
- 第五章 戦後新教育の展開 / 1155
- 第七編 現代の袋井と今後の課題 / 1169
- 第一章 市制成立から二五年 / 1171
- 第二章 社会教育の充実 / 1179
- 第三章 明日への課題 / 1185
- 別編 中遠地域における仏教文化の展開 / 1189
- はじめに / 1191
- 第一章 真言宗教団の伝播とその活躍 / 1193
- 第二章 中世における曹洞禅の展開 / 1229
- 第三章 近世封建社会の成立と仏教界の動向 / 1309
- 第四章 明治維新政府の皇道宣布運動 / 1337
- 結語 / 1384
- 編集を終えて / 1385
- 執筆分担一覧 / 1391
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
袋井市史 |
著作者等 |
袋井市
|
書名ヨミ |
フクロイ シシ |
巻冊次 |
通史編
|
出版元 |
袋井市 |
刊行年月 |
1983.11 |
ページ数 |
1393p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
84020100
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|