洞窟学入門 : 暗黒の地下世界をさぐる

上野俊一, 鹿島愛彦 著

[目次]

  • 目次
  • まえがき / 9
  • 第一章 洞窟学とはなにか / 13
  • 洞窟と人間のかかわりあい
  • 洞窟学の組織化
  • 洞窟学とはなにか
  • 洞窟とはなにか
  • 第二章 洞窟形成のメカニズム / 25
  • 自然洞窟の分類
  • 火山洞窟
  • 侵食洞窟
  • 溶食洞窟
  • 石灰洞のでき方
  • その他の洞窟
  • 第三章 洞窟生物学のあけぼの / 51
  • めくらの虫
  • 最初の洞窟探検
  • 現実の鍾乳洞
  • 調査の急速な進展
  • 洞窟動物の発見と研究の初期
  • 洞窟生物学の発展
  • 洞窟動物は井戸にもいる
  • 戦前の日本における洞窟生物学
  • 第四章 洞窟動物の種類とくらし / 73
  • あしのない下等な動物
  • カギムシとクモの仲間
  • 地下水はエビやミジンコの天下
  • あしの多い動物-ヤスデとムカデ
  • もっとも種類の多い洞窟動物-昆虫類
  • 洞窟生物学を発展させた甲虫類
  • 背骨のある洞窟動物
  • 特殊化の進む動物と変化しない動物
  • ムーリス地下研究所の功績
  • 超洞窟性甲虫類の幼期
  • 粘土のまゆに閉じこもる
  • 洞窟内に堆積する粘土の重要性
  • 第五章 どうして洞窟動物が生まれたか / 105
  • 本格的な探検
  • 井戸の動物相の解明
  • 水陸の調査分担
  • 溶岩洞には真洞窟性動物がいないのか?
  • 盲目の動物はどこでできたのか?
  • 混在する二系統の洞窟動物
  • 溶岩洞にすむ動物の由来
  • 地下世界ののぞき穴-人工洞窟
  • 井戸より浅い地下水-河川間隙水
  • 真洞窟性動物の起源-水生動物の場合
  • 真洞窟性動物の起源-陸生動物の場合
  • すべての陸生洞窟動物は更新世後半以後に形成
  • 第六章 鍾乳石の種類と生長 / 135
  • 鍾乳石とはなにか
  • 鍾乳管のでき方
  • つらら石はのびる
  • 洞窟のたけのこ-石筍
  • 凍った滝の景観をつくるフローストーン
  • プールをつくるリムストーン
  • 重力に支配されないヘリクタイト
  • 結晶がつくる石花
  • 洞窟真珠
  • 中空球状鍾乳石
  • 天然の壁画-ヒーエログリフィクス
  • 鍾乳石の年代を測る
  • 第七章 洞窟の鉱物をさぐる / 161
  • 洞窟という実験室の中で
  • 鍾乳石の大部分を占める炭酸塩鉱物
  • コウモリに由来する燐酸塩鉱物
  • 日本ではめずらしい硫酸塩鉱物-石膏
  • 第八章 洞窟堆積物が教えるもの / 177
  • 堆積物の歴史
  • 原地成堆積物で知る過去の自然
  • 異地成堆積物の源を推理する
  • 日本の骨洞研究
  • 第九章 人類の洞窟利用 / 191
  • 天然の住居としての洞窟
  • 現代の利用法
  • 宇宙の洞窟
  • 第十章 ケイビングの技術 / 201
  • ケイビングとはなにか
  • 個人の装備
  • 洞窟の測量
  • 洞窟内を進む
  • 洞窟内撮影と地下水調査法
  • 日本の洞窟100選 / 230

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 洞窟学入門 : 暗黒の地下世界をさぐる
著作者等 上野 俊一
鹿島 愛彦
書名ヨミ ドウクツガク ニュウモン
シリーズ名 ブルーバックス
出版元 講談社
刊行年月 1978.7
ページ数 233p
大きさ 18cm
NCID BN08866398
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
78025212
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想