地図入門 : 地形図からナショナルアトラスまで

高崎正義 著

[目次]

  • 目次
  • 一 地図の世界 / 13
  • 地図を見る、読む、使う / 13
  • 一般図、主題図、アトラス / 17
  • 一般図
  • 主題図
  • アトラス
  • 図法と縮尺 / 25
  • 図法(投影法)
  • 縮尺
  • 実測図と編集図
  • 二 地形図のできるまで / 35
  • 基準点測量 / 35
  • 地形測量 / 40
  • 平板測量
  • 写真測量
  • 地形図作成の手順 / 54
  • 地形図の図式 / 59
  • 地形図の性格
  • 地形図の記号
  • 三 地形図の読み方、使い方 / 87
  • 地図上で自分の位置を知ること / 87
  • 地図上で距離を計ること / 90
  • 地図上で標高を知ること / 91
  • 等高線を読むこと / 92
  • 地形図上で任意の地点の経緯度を知ること / 96
  • 等高線から傾斜を測定し、また斜面距離を求めること / 97
  • 地図上で面積を計算すること / 98
  • 地図上で体積を測定すること / 100
  • 地形図から断面図を作ること / 100
  • 地図計測の限界や地図模型など / 101
  • 切峯面などによる地形解析 / 103
  • 起伏量図などによる地形解析 / 106
  • 水系図、谷密度図などによる地形の解析 / 108
  • 新旧の地図を比較して / 110
  • 四 数多い主題図とその使い方 / 115
  • 地形分類図 / 115
  • 国土調査法に基づく地形分類図
  • 地形分類図の役割とその発展
  • 土地条件図 / 121
  • 土地条件図の生いたち
  • 土地条件図の内容
  • 土地条件図の効用
  • 土地利用図 / 130
  • 土地利用分類の二つの観点
  • 土地利用分類の実際
  • 土地利用図の使い方
  • 地籍図 / 139
  • 地籍図の歴史
  • 国土調査法に基づく地籍調査
  • 地籍図の効用
  • 地籍図、国土基本図などの大縮尺の基本図の整備
  • 地質図 / 146
  • 地質図の構成
  • 地質図の読図と利用
  • 海図 / 155
  • 海図の種類
  • 海図の特徴
  • 海図の作り方、使い方
  • 海洋開発のための地図 / 165
  • 海底地形図
  • 海底の土地条件図と地質図
  • 海洋開発と測量、地図
  • 統計地図 / 174
  • 統計地図の種類
  • ドットなどによる分布図
  • 色調などによる密度図、等値線図
  • 流動量を示す地図の表現
  • 統計地図の作り方と読み方の要点
  • 五 アトラス / 185
  • アトラスの由来 / 185
  • アトラスの種類 / 186
  • ナショナルアトラス / 188
  • 世界のナショナルアトラス
  • ナショナルアトラスをめぐる世界の動き
  • ナショナルアトラスの内容
  • 日本のナショナルアトラス / 206
  • ナショナルアトラス作成までの経緯
  • ナショナルアトラス作成事業のスタート
  • 日本のナショナルアトラスの内容
  • 日本のナショナルアトラス(日本国勢地図帳)を眺めて
  • 六 将来の地図の世界 / 237
  • 国の基本図などの将来 / 237
  • 地図作成の自動化と地図利用の将来 / 239
  • 地図の鑑賞 / 245
  • 参考文献 / 249

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 地図入門 : 地形図からナショナルアトラスまで
著作者等 高崎 正義
書名ヨミ チズ ニュウモン
シリーズ名 NHKブックス
出版元 日本放送出版協会
刊行年月 1976
ページ数 247p
大きさ 19cm
NCID BN02189242
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
69010745
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想