想像的空間

竹内泰宏 著

[目次]

  • 序論 / 9
  • 1 方法について / 9
  • 2 予備的な考察-想像力解釈の歴史への反省とフロイト批判 / 20
  • 第一章 夢と想像力-想像力とはなにか / 35
  • 1 夢と想像力-ブルトンの夢の実験 / 35
  • 2 夢と覚醒と想像力-夢の世界と現実世界・夢の心像の特性 / 75
  • 第二章 想像的自由と状況 / 119
  • 1 夢から覚醒へ / 119
  • 2 心像と想像の区別について / 151
  • 3 状況・プラクシス・身体-サルトルの状況論の欠陥 / 178
  • 自由・状況とプラクシスの文学論
  • サルトルの状況論の問題
  • 状況における身体
  • 身体の空間性と想像力について
  • 第三章 言葉と想像力-通底器・その一(言語) / 247
  • 1 言葉・身体・想像-<語る主体>と言語の構造 / 247
  • 話し言葉と身体-「語る主体」の問題
  • 言語の構造と想像する主体
  • 心像の形成と体験
  • 創造者にとっての言語の問題
  • 2 心像・体験・観念、そして神話 / 319
  • 心像の二重性について
  • 二つの神話
  • 心像の二重性と観念形態
  • 第四章 対応と照応-通底器・その二(実践と制作) / 375
  • 1 対応の意味 / 375
  • 2 対応と表現-対応と照応 / 401
  • 3 魔術・フィクション・制度-続対応と表現 / 427
  • 展望としての結語 / 449
  • あとがき / 473

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 想像的空間
著作者等 竹内 泰宏
書名ヨミ ソウゾウテキ クウカン
出版元 せりか書房
刊行年月 1968
ページ数 478p
大きさ 21cm
NCID BN09706998
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
68011644
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想