|
近代日本の文学と宗教
久山康 著
[目次]
- 目次
- 第一部
- 石川啄木と現代 / 3
- 一 ロマンティシズムからニヒリズムへ / 3
- 二 社会主義的ヒューマニズムの側面 / 14
- 三 超人思想とその挫折 / 25
- 四 神と議論した夢 / 34
- 五 啄木の残した問題 / 43
- 夏目漱石における近代化と伝統 / 47
- 一 外発的近代化の苦悩 / 47
- 二 自己本位の立場 / 57
- 三 創作活動のモチーフ / 62
- 四 近代的自我の崩壊過程(一) / 69
- 五 近代的自我の崩壊過程(二) / 87
- 六 伝統的思想への志向 / 99
- 太宰治におけるデカダンスとモラル / 119
- 一 モラルとデカダンス / 119
- 二 太宰治のデカダンスの生成過程 / 123
- 三 虚無と信仰 / 131
- 四 道化の論理 / 137
- 堀辰雄の世界 / 144
- 一 心の白絹 / 144
- 二 死の味わいのする生 / 149
- 三 孤独な者の灯す明り / 155
- 四 堀辰雄と芥川龍之介 / 158
- 志賀直哉と椎名麟三 / 161
- 一 対蹠的な問題意識 / 161
- 二 肯定的人生態度の共通性 / 166
- a 椎名麟三の思想形成 / 167
- b 志賀直哉の思想形成 / 175
- 三 東洋的立場とキリスト教的立場 / 187
- 椎名麟三の『美しい女』について / 199
- 一 椎名麟三の基礎体験 / 199
- 二 『美しい女』の主人公の性格 / 205
- 三人のキリスト者の肖像 / 211
- 一 植村正久-正統的キリスト教の育成- / 211
- 二 内村鑑三-福音の主体的把握と現実との対決- / 219
- 三 賀川豊彦-捨身の実践- / 234
- 第二部
- 日本の近代化と伝統 / 245
- 一 近代化と伝統の並存 / 245
- 二 近代化のふくむ伝統否定 / 255
- a 功利主義による伝統の破壊 / 255
- b 自然主義による伝統の破壊 / 257
- c マルクス主義による伝統の破壊 / 263
- d プラグマティズムによる伝統の破壊 / 268
- 三 近代化のなかの伝統への復帰 / 274
- 四 知識階級の民衆よりの遊離 / 280
- 大正の知識人の形成 / 287
- 一 一般的動向 / 287
- 二 白樺派の人道主義 / 294
- 三 新カント派哲学、文化主義、人格主義 / 301
- 四 教養思想 / 308
- 五 宗教の動向 / 315
- 現代日本人の精神構造 / 322
- 一 天下泰平とモラル / 322
- 二 近代日本の宗教的空白と天皇制 / 324
- 三 天皇制とコンミュニズムの権威喪失と私生活中心時代の到来 / 330
- 四 死の衝動と伝統への還帰 / 337
- 日本精神史におけるキリスト教の位置 / 346
- 一 太宰治の「反キリスト的なものへの戦ひ」 / 346
- 二 近代精神の媒介者としてのキリスト教 / 348
- 三 キリスト教蔑視とその原因 / 353
- 四 近代精神の克服者としてのキリスト教 / 368
- あとがき / 381
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
近代日本の文学と宗教 |
著作者等 |
久山 康
|
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ ブンガク ト シュウキョウ |
出版元 |
国際日本研究所 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN05307050
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66007873
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|