|
二上村史
[目次]
- 二上村史 目次
- 緒論 (中野荘次) / p1
- 地理篇 / p3
- 概説 (堀井甚一郎) / p3
- 自然環境 / p6
- 位置・面積 / p6
- 地質 (笠間太郎・梅田甲子郎・岡崎励) / p8
- 地形 (岡崎励) / p35
- 気候 / p44
- 動物 (津田松苗・御勢 久右衞門・宮本敏男) / p50
- 二上村近辺の溜池の生態学的考察-水色(特に水の白濁)とプランクトン相- (渡辺仁治) / p54
- 植物 / p60
- 二上村と二上山の植物概観 (小清水貞二) / p60
- 屯鶴峯の植物群落についての一考察 (管沼孝之) / p69
- 二上山及び二上村所産植物目録 (岩田重夫) / p77
- 渇水期をもつ池沼の池底植物群落について (管沼孝之) / p85
- 人文環境 / p93
- 人口 (西田和夫) / p93
- 集落 (千田正美) / p106
- 農業 (堀内義隆) / p128
- 工業 (西田和夫) / p145
- 鉱業-金剛砂採掘業と付帯工業- (高垣叉太郎) / p149
- 繭業 (西田和夫) / p177
- 交通 (高垣太郎又太郎) / p181
- 歴史篇 / p205
- 考古学上に現われた二上村 / p205
- 石器時代文化の展開 (松本俊吉) / p205
- 古墳時代の文化と遺跡 (網干善教) / p223
- 古代の二上 (山本賢三) / p234
- 中世の二上 (堀江彦三郎) / p270
- 近世の二上 (朝倉弘) / p298
- 二上村古文書目録 (梅本光春) / p345
- 明治維新後の二上村 (菊浦重雄) / p350
- 民俗篇 / p398
- 二上山とその信仰の形態 (池田源太) / p398
- 野神さんと八王さんと (笹谷良造) / p407
- 生業の変遷 (岸田定雄) / p421
- 村の衣食住 / p436
- 方言 / p445
- 伝説 (乾健治) / p454
- 民謡 / p462
- 村の一年 (岸田文男) / p467
- 村の組織と労働 (岩井宏実) / p484
- 神社・寺院篇 / p495
- 神社 (松田定一) / p495
- 寺院-造型としての文化財 (小島貞三) / p509
- 文学・人物篇 / p532
- 二上村の古歌-記紀歌謡および万葉集より- (奥野健治) / p532
- 人物 (乾健治) / p543
- 金石文・地名篇 / p555
- 二上村の金石文 (土井実) / p555
- ふたかみ地名考 (池田末則) / p586
- 別録 / p602
- 編集後記 (池田末則) / p678
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
二上村史 |
著作者等 |
二上村教育委員会 (奈良県)
二上村教育委員会
|
書名ヨミ |
ニジョウ ソンシ |
出版元 |
二上村教育委員会 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
675p 図版 地図 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
65005678
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|