|
源氏物語の文芸的研究
仲田庸幸 著
[目次]
- 目次
- 序論 源氏物語研究の方法 / 1
- 第一節 対象と方法-本文と青表紙本及び河内本- / 1
- 一 青表紙本重視の歴史的現実と根拠 / 1
- 二 価値観に立つ文献学的研究と文芸的研究-源氏物語と平家物語との比較- / 4
- 三 河内本の価値と問題点 / 13
- 四 親行校合の新古今集の八本と源氏物語の八本 / 31
- 第二節 源氏物語成立時についての一考察(上) / 35
- 一 源氏物語執筆時の短期説と長期説 / 35
- 二 源氏物語成立時推定の条件 / 59
- 第三節 源氏物語成立時についての一考察(下) / 68
- 三 源氏物語正編成立の時期 / 68
- 四 源氏物語正編成立期推定の文芸的意義 / 98
- 第四節 源氏物語の文芸性と非連続の連続-蜻蛉日記と比較しつつ- / 106
- 第五節 源氏物語の古典主義的研究法 / 131
- 第一章 源氏物語の構想 / 179
- 第一節 源氏物語の構想と統一 / 179
- 一 構想と主人公 / 179
- 二 構想と事件 / 192
- 三 構想と思想 / 200
- 第二節 源氏物語の構成の文芸的意義 / 208
- 一 源氏物語の構成と系図及び年立 / 208
- 二 源氏物語の物語群と並びの説 / 215
- 三 源氏物語の短編性及び長編性と予言 / 224
- 四 源氏物語の成立順序と構成 / 233
- 第三節 源氏物語の構想試論 / 240
- 一 父為時の詩的影響と紫女の詩的教養 / 240
- 二 正編の起・承・転・結の詩的構想観 / 244
- 三 続編の起・承・転・結の詩的構想観 / 251
- 四 全帖の起・承・転・結の詩的構想観 / 255
- 五 源氏物語の構想を内から稔らすもの / 261
- 第二章 源氏物語の生新な文芸性 / 282
- 第一節 光君及び紫の君と幼時描写の文芸的意義 / 282
- 一 源氏物語の「子ども観」と光君の遊び / 282
- 二 澄んだ紫の君の遊びと紫女の幻想的イメージ / 292
- 三 幼時描写に見る貴族性と庶民性 / 300
- 第二節 光源氏の恋愛に見る「若さ」と官能的及び幻想的表現技法 / 320
- 一 雨夜の品定めに見る恋愛観の「若さ」と光源氏の恋の開眼 / 320
- 二 夕顔の「若さ」と光源氏の恋の情炎 / 333
- 三 末摘花の「古さ」及び不変の真実性と光源氏の探恋癖の異相 / 348
- 四 紫女の恋愛に関する官能的及び幻想的表現技法 / 357
- 第三節 源氏物語の教育学問観と夕霧の学問及び初恋の文芸的意義 / 367
- 一 教育観 / 368
- 二 学問観 / 380
- 三 夕霧の初恋の文芸的意義 / 394
- 第三章 光源氏の「たがひ目」に見る文芸的意義 / 404
- 第一節 須磨巻における「たがひ目」の文芸的意義 / 404
- 一 光源氏の「たがひ目」とその外在性 / 404
- 二 光源氏の「たがひ目」の内在性と須磨における精進 / 411
- 三 光源氏の「たがひ目」の問題点と文芸性 / 415
- 第二節 明石巻における「たがひ目」の文芸的意義 / 420
- 一 光源氏の宿世の更新と暴風雨 / 421
- 二 明石物語の出現と「たがひ目」の離脱 / 430
- 第三節 賢木巻における「たがひ目」の因と恋愛及び宗教 / 442
- 一 光源氏の「たがひ目」の因と賢木巻 / 442
- 二 恋愛のモラルと間隔的姿態 / 446
- 第四章 源氏物語の憂愁性の文芸的意義 / 475
- 第一節 源氏物語の死の描写の文芸的意義 / 475
- 一 源氏物語登場人物の晩年及び死の描写 / 475
- 二 構想上より見たる晩年及び死の描写 / 491
- 三 晩年及び死の描写に見る特色 / 496
- 第二節 源氏物語の孤独観の文芸的意義 / 503
- 一 紫式部の孤独感 / 503
- 二 源氏物語の孤独観の文芸的意義 / 510
- 第三節 宇治十帖における仏教の文芸的意義 / 517
- 一 宇治十帖の構想と仏教 / 518
- 二 宇治十帖の環境と仏教-薫及び八宮と宇治の阿闍梨を中心として- / 530
- 三 横川の僧都と浄土教 / 545
- 一 人名索引 / 559
- 二 書名・論文名索引 / 562
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
源氏物語の文芸的研究 |
著作者等 |
仲田 庸幸
|
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ノ ブンゲイテキ ケンキュウ |
出版元 |
風間書房 |
刊行年月 |
1962 |
ページ数 |
567p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN06472074
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62006820
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|