|
竹取物語評釈
岡一男 著
[目次]
- はしがき
- 目次
- 解題 / 1
- 一 書名-タカトリの物語かタケトリの物語か- / 2
- 二 著作年代-時代の背景を中心として- / 6
- 三 作者-源順・源融・遍照説の批判- / 24
- 四 文芸的意図-主題・素材・描写- / 30
- 五 文体-読解及び鑑賞の方法- / 43
- 六 文学史的地位-日本最初の小説としての竹取物語の価値- / 48
- 七 伝本・註釈・研究史の概説 / 58
- 竹取物語評釈 / 63
- 一 かくや姫おひたち
- 1 今は昔、竹取の翁といふものありけり / 65
- 2 たけとりの翁、竹をとるに / 71
- 3 この子いとおほきになりぬれば / 77
- 二 つまどひ
- 1 世界のをのこ、あてなるもいやしきも / 80
- 2 その中になほいひけるは / 86
- 3 これを見つけて翁かくや姫にいふやう / 93
- 4 日暮るるほど、例のあつまりぬ / 101
- 5 かくや姫「石作のみこには / 107
- 三 仏の御石の鉢なほこの女見では / 114
- 四 蓬萊の玉の枝
- 1 車持のみこは心たばかりある人にて / 122
- 2 おはしましぬと、人には見えたまひて / 125
- 3 かかる程に、門をたたきて / 131
- 4 翁、皇子に申すやう / 137
- 5 かかる程に、男ども六人つらねて / 147
- 6 かのうれへせしたくみらをば / 156
- 五 火鼠の裘
- 1 右大臣阿部の御主人は / 161
- 2 かのもろこし船来けり / 165
- 3 「うべ、かくや姫のこのもしがりたまふに / 171
- 4 かくや姫、翁にいはく / 176
- 5 世の人々、「阿部の大臣は / 182
- 六 竜の首の珠
- 1 大伴の御行の大納言は / 184
- 2 「この人々ども帰るまでいもひをして / 188
- 3 つかはしし人は夜昼待ちたまふに / 193
- 4 いかがしけむ、はやき風吹きて / 196
- 5 三四日吹きて、吹き返し寄せたり / 204
- 6 国に仰せたまひて、たごし作らせたまひて / 207
- 七 燕の子安貝
- 1 中納言石上の麻呂は / 211
- 2 つばくらめも人の数多のぼりゐたるに / 216
- 3 日暮れぬれば、かのつかさにおはして / 221
- 4 中納言はわらはげたるわざして / 227
- 八 御狩のみゆき
- 1 さて、かくや姫かたちの世に似ずめでたきことを / 230
- 2 この内侍かへりまゐりて / 239
- 3 翁よろこびて、家に帰りて / 243
- 4 帝仰せたまはく / 248
- 5 帝、なほめでたくおぼしめさる / 253
- 九 天の羽衣 -付 富士の煙-
- 1 かやうにて、御心をたがひになぐさめ / 257
- 2 八月の望ばかりの月に出でゐて / 262
- 3 この事を帝きこしめして竹取が家に / 268
- 4 これききて、かくや姫は / 274
- 5 かかる程に、宵うち過ぎて / 279
- 6 竹取、心まどひて泣きふせる所に / 286
- 7 天人の中に持たせたる筥あり / 289
- 8 その後、翁嫗血の涙を流して / 295
- 演習解答 / 301
- 参考書目 / 310
- 語句索引 / 325
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
竹取物語評釈 |
著作者等 |
岡 一男
|
書名ヨミ |
タケトリ モノガタリ ヒョウシャク |
シリーズ名 |
国文学評釈叢書
|
出版元 |
東京堂 |
刊行年月 |
1958 |
ページ数 |
325p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN10038435
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
59000515
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|