劇の書き方

わだよしおみ 著

[目次]

  • もくじ
  • 一 劇とはなにか-いつと どこと だれと なにの 立体的表現 / 2
  • 1 いろいろな劇 / 2
  • 2 劇とはなにか / 4
  • 二 劇の勉強第一課 / 10
  • 1 劇を多く読む / 10
  • 2 日本の戯曲 / 25
  • 3 舞台の魔術 / 29
  • 三 なにを、いかに書くか / 32
  • 1 生きること / 32
  • 2 まねをすること / 34
  • 3 いかに書くか / 36
  • 「よだかの星」原文 / 37
  • 4 荒筋をつくる / 47
  • 5 舞台・観客・時間 / 58
  • 四 劇の構成 / 65
  • 1 劇の法則 / 65
  • 2 劇の展開 / 68
  • 3 劇の組立て / 73
  • 「よだかの星」脚本 / 79
  • 五 劇を書きつつ / 101
  • 1 開幕 / 101
  • 2 せりふというもの / 103
  • 3 人物の統一 / 107
  • 4 理解ということば / 109
  • 5 反撥 / 110
  • 6 間接的ないい方 / 111
  • 7 伏線-あさつての朝 / 112
  • 8 溶暗-舞台の転換 / 113
  • 9 羽という持道具-小道具の使いかた / 115
  • 10 疑問をもたせる / 118
  • 11 第三場の幕あき / 119
  • 12 クライマックス / 119
  • 13 終局 / 124
  • 14 幕ぎれ / 127
  • 六 仕上げをする / 130
  • 1 書き上げる / 130
  • 2 推敲と肉づけ / 131
  • 3 舞臺効果 / 132
  • 4 笑わせること・泣かせること / 132
  • 5 作者の主居と作品の関係 / 133
  • 6 戯曲と上演の食いちがい / 134
  • 7 長幕物と一幕物 / 135
  • 8 放送劇・テレビドラマ・映画 / 136
  • 七 よい劇を書こう / 137
  • 追補一 童活劇「赤いサカナ」を檢討する / 141
  • 追補二 文庫本を中心にした作家と作品五〇選 / 160
  • 蛇足ながら二三のこと / 201

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 劇の書き方
著作者等 和田 義臣
わだよしおみ
書名ヨミ ゲキ ノ カキカタ
書名別名 Geki no kakikata
シリーズ名 学校劇シリーズ ; 6
出版元 誠文堂新光社
刊行年月 昭和28
ページ数 204p
大きさ 22cm
NCID BN10635219
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45036341
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想