地下資源のでき方と利用法

宮沢俊弥 著

[目次]

  • 目次
  • 1 はじめに / 8
  • 2 地球の內部 / 10
  • (1) 人類が知りえた深さ / 10
  • (2) 地球內部のしらべ方 / 10
  • (3) 地球內部の元素の分布 / 11
  • 3 地かく / 12
  • (1) 火成岩 / 13
  • (2) たい積岩(水成岩) / 15
  • (3) 変成岩 / 15
  • 4 鉱床 / 16
  • 5 鉱床のでき方 / 17
  • (1) 火成作用と密接な関係にある鉱床(火成鉱床) / 17
  • (2) 火成作用と無関係な鉱床 / 25
  • 6 鉱床のできた時代と深さ / 27
  • (1) 地質時代の分類 / 27
  • (2) 鉱床のできた時代 / 29
  • (3) 鉱床のできた深さ / 31
  • 7 鉱床のできる場所 / 32
  • 8 鉱床の探査 / 35
  • (1) 偶然の発見 / 35
  • (2) 地質調査 / 36
  • (3) 物理探鉱法 / 38
  • (4) 化学探鉱法 / 41
  • (5) 放射能探鉱法 / 42
  • (6) 特殊な探鉱法 / 43
  • (7) ボーリング(試すい) / 43
  • 9 鉱山 / 45
  • (1) 鉱山の所在地 / 45
  • (2) 鉱山の数 / 46
  • (3) 鉱山の經営 / 47
  • (4) 鉱山の規模と施設 / 47
  • (5) 鉱石の採掘 / 49
  • (6) 鉱石の選別 / 56
  • (7) 鉱石の製鍊 / 62
  • 10 新しい用途のひらけた地下資源 / 72
  • (1) ウラニウム / 73
  • (2) トリウム / 80
  • (3) ジルコニウム / 81
  • (4) チタン / 82
  • (5) ゲルマニウム / 83
  • (6) 石墨(黑鉛) / 85
  • 11 従来から使われている地下資源 / 86
  • (1) 金と銀 / 86
  • (2) 銅 / 92
  • (3) 鉛と亜鉛 / 96
  • (4) 水銀 / 99
  • (5) 鉄 / 100
  • (6) 特殊鋼原料 / 107
  • (7) アルミニウム / 109
  • (8) ダイヤモンド / 112
  • (9) 工業薬品と肥料の原料 / 115
  • (10) 窯業原料 / 120
  • (11) 石炭 / 124
  • (12) 石油 / 129
  • (13) 天然ガス / 136
  • 12 おわりに / 137

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 地下資源のでき方と利用法
著作者等 宮沢 俊弥
宮澤 俊彌
書名ヨミ チカ シゲン ノ デキカタ ト リヨウホウ
シリーズ名 楽しい理科教室 ; 23
出版元 恒星社厚生閣
刊行年月 昭和30
版表示 2版
ページ数 138p 図版
大きさ 22cm
NCID BA3667613X
BA6456281X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45025473
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想