少年少女科学名著全集  4

板倉聖宣 等編

[目次]

  • もくじ
  • 宇宙をつくるものアトム-アトムについての歌- ルクレチウス著 国分一太郎編
  • (一)
  • 1 ものはどこからでてきたか / 9
  • 2 ものは神がつくりだしたものではない / 14
  • 3 ものはアトムからできている / 18
  • 4 無からはなにも生まれない / 25
  • 5 ものは無に返らない / 37
  • 6 目には見えないものがある / 43
  • 7 ものには空虚(すきま)がある / 49
  • 8 いままでのまとめ / 54
  • (二)
  • 1 アトムはないみたいに見える / 59
  • 2 アトムは密につまっている / 61
  • 3 アトムは空虚とならんである / 62
  • 4 アトムは永久不変 / 64
  • 5 やわらかいもの、かたいもの / 66
  • 6 なぜある鳥は、いつまでもその鳥であるのか / 68
  • 7 アトムは最小のもの / 70
  • 8 万物の素材は火ではない / 72
  • 9 その他の考えかたも真ではない / 74
  • 10 この考えかたは、なかなかみとめられない / 84
  • (三)
  • 1 アトムの運動 / 87
  • 2 アトムの形 / 95
  • 3 アトムの結合 / 107
  • 4 アトムと感覚 / 111
  • 5 いままでのまとめ、新しい考えかた / 121
  • 6 だいじな、だいじなこと / 130
  • 宇宙をつくるものアトム-アトムについての科学- ブラッグ著 亀井理訳
  • 1 ものをつくるアトム / 144
  • アトムという考え
  • ごくさいきんの発見
  • アトムの大きさや形
  • アトムの相互作用
  • 放射能=ラジウム
  • ヘリウムの飛行
  • アトムの構造
  • アトムのなかの電子
  • 2 気体の性質 / 177
  • 社交ぎらいのアトム
  • 気体の圧力
  • アトムの構造との関係
  • 3 液体の性質 / 198
  • 気体と液体
  • 分子のあいだの力
  • 表面の膜
  • ぬれること
  • 4 結晶の性質-ダイヤモンド / 215
  • 固体の分子
  • 結晶のできかた
  • 結晶の単位
  • X線の登場
  • X線による結晶の分析
  • ダイヤモンド
  • 六角の環
  • 5 結晶の性質-氷と雪 / 245
  • 氷の華
  • 氷の結晶構造
  • 氷の性質と結晶構造
  • 炭素の鎖分子
  • 鎖の形・鎖の長さ
  • 食塩の結晶
  • 6 結晶の性質-金属 / 267
  • 金属の結晶構造
  • アトムの層のはたらき
  • 電子のはたらき=電気伝導
  • 合金
  • 解説・板倉聖宣 / 287
  • 著訳者紹介 / 292

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 少年少女科学名著全集
著作者等 Bragg, William Henry
Lucretius Carus, Titus
亀井 理
国分 一太郎
板倉 聖宣
田代 三善
書名ヨミ ショウネン ショウジョ カガク メイチョ ゼンシュウ
書名別名 宇宙をつくるものアトム
巻冊次 4
出版元 国土社
刊行年月 昭和40
ページ数 291p
大きさ 23cm
全国書誌番号
45025360
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想