|
科学のものがたり
5
朝日新聞社 編
[目次]
- はじめのことば
- 技術のおいたち
- 人間の先祖たち / 3
- サルから人間になるまで / 4
- 人間のふるさと / 6
- シナントロプス(ペキン人)の運命 / 12
- ほらあなの絵 / 22
- きえうせた人間の先祖 / 27
- さいしょの道具と火の発見 / 28
- 生物は自然に支配されている / 30
- 人間、このすばらしいもの / 33
- 日本の石器時代 / 36
- かりゅうどのむれから農業と牧畜の社会へ / 46
- 日本のイネと家畜 / 50
- 石から金属へ / 68
- ピラミッド / 76
- フェニキア人 / 82
- 鉄の時代 / 84
- 日本の金属器時代 / 88
- みぞにおちたタレス / 92
- アレクサンドリア時代の文化 / 94
- おふろからとびだしたアルキメデス / 96
- 発明発見の時代
- ウマと水車と風車 / 109
- 水車のいろいろ / 113
- 中国と日本の水車 / 115
- 道具のとけいから機械どけいへ / 120
- 日本のとけい / 126
- 退却式アンクル脱進機と直進式アンクル脱進機 / 130
- 羅針盤と火薬と印刷術 / 134
- ハンザ同盟 / 136
- 火薬は中国で発見された / 140
- アラビアから火器をとりいれたモウコ軍 / 141
- 羊皮紙の伝説 / 151
- 日本の木版印刷 / 154
- トランプと木版印刷 / 155
- 機械はすすむ
- 機械の名はジェニー、おまえの名をとろう / 165
- 日本の紡績機械の発明家 / 170
- ナイトの称号をうけたとこ屋 / 172
- ワタの産地インドとアメリカ / 174
- 機械をみるときは / 182
- 発明が、発明をうむ時代 / 185
- イギリスの産業革命 / 190
- まだ幕はあげられない / 196
- 蒸気機関と科学者 / 202
- 新しい動力-蒸気機関 / 209
- だれが、わたしをつかまえるか / 224
- 鉄道の建設者 / 231
- 時代にさきんじた人 / 238
- 気のつよい空想家 / 243
- 技術の発表(一)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
科学のものがたり |
著作者等 |
吉崎 正巳
朝日新聞社
|
書名ヨミ |
カガク ノ モノガタリ |
書名別名 |
道具から機械へ |
巻冊次 |
5
|
出版元 |
朝日新聞社 |
刊行年月 |
昭和32 |
ページ数 |
262p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA70618908
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45024729
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|