人間の歴史

直良信夫 著

[目次]

  • もくじ
  • 火ばちに手をかざしながら / 1
  • 人間はヒトニザル科のけだものである / 1
  • 人間はサルから進化したものではない / 7
  • 人間は何から進化してきたか / 10
  • 人間のふるさとはどこか / 15
  • 人間の由来は複雑である / 25
  • 化石人骨の研究に今のヒトニザルの骨を引き合いにだすことは合理的ではない / 33
  • 人間の直立歩行は果たして進化を意味するだろうか / 36
  • 人間は木と石のどちらを先に使いだしたか / 42
  • 火を使うことができるのは人間だけである / 49
  • イギリスから発見された石器 / 53
  • 東洋での事実 / 56
  • 洪積世のはじめ頃にはどんな人間がすんでいたか / 58
  • 新しく発見されたロバスタス猿人とジャバ猿人の遺がい / 64
  • 北京猿人はどんな形の人間だったか / 70
  • 日本には猿人はすんでいなかったろうか / 80
  • 旧大陸の各地にひろがって行った原人たち / 85
  • 日本にすんでいた原人の話 / 103
  • いよいよ真正な人間があらわれるときがきた / 115
  • ヨーロッパ以外での後期旧石器時代の人たち / 124
  • 中石器時代以降の人々 / 131
  • 東京の日本橋で発見された人間 / 134
  • 日本人の祖先について / 140
  • 人間の将来はどうなってゆくだろうか / 142
  • 地質時代の分けかたと人間の発達史の表 / 147
  • さくいん / 152

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 人間の歴史
著作者等 直良 信夫
書名ヨミ ニンゲン ノ レキシ
シリーズ名 人間の歴史文庫 ; [1]
出版元 福村書店
刊行年月 昭和30
ページ数 155p
大きさ 19cm
NCID BA76919973
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45021382
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想