遺伝と進化のふしぎ

桜井孝行 著 ; 山本耀也 絵

[目次]

  • もくじ
  • まえがき
  • 遺伝のしくみ / 11
  • アサガオの実験 / 11
  • かけあわせのしかた / 13
  • 遺伝のきまり / 15
  • メンデルのはなし / 19
  • メンデルの法則にあてはまらない遺伝 / 22
  • 細胞のはなし / 24
  • 細胞とは、どんなものだろう / 24
  • 細胞のふえかた / 26
  • 子孫をつくる細胞 / 29
  • ユリのはいのうと花粉 / 30
  • 生殖細胞 / 36
  • 遺伝子と染色体 / 40
  • 遺伝子のはなし / 40
  • 遺伝子のあるところ / 41
  • 染色体のつくり / 45
  • 染色体と遺伝子 / 48
  • だせん染色体 / 50
  • 遺伝子のしゅるいと、はたらきあい / 53
  • 血液型の遺伝 / 54
  • オスとメスとは、どうしてできる / 56
  • ばん性遺伝 / 60
  • かわりもの / 63
  • とつぜんへんい / 63
  • 染色体の変化と突然変異 / 66
  • 倍数体のはなし / 68
  • ゲノムのはなし / 70
  • 遺伝子の変化と突然変異 / 71
  • 遺伝子は、どうして性質をあらわすか / 73
  • 変異のはなし / 75
  • ふた子 / 75
  • 突然変異と、ほうこう変異 / 76
  • ほうこう変異は、どうしておこる / 80
  • ほうこう変異も遺伝するという学者 / 83
  • 遺伝か、かんきょうか / 85
  • 二つのことわざ / 85
  • 一卵性のふた子 / 87
  • 人間と社会 / 89
  • 品種の改良 / 91
  • 遺伝学の応用 / 91
  • 三つのしかた / 92
  • とうた法とワタ / 94
  • あたらしい花をつくったバーバンク / 96
  • 農作物は突然変異の見本 / 98
  • タネナシスイカとペニシリン / 100
  • タネナシスイカ / 100
  • ペニシリン / 107
  • 動物の品種改良 / 109
  • 人間の遺伝 / 114
  • 知りたい人間の遺伝 / 114
  • 目の色の遺伝 / 116
  • あたまの毛の色と性質 / 117
  • 音声 / 118
  • げいじゅつの才能 / 119
  • 遺伝する病気 / 121
  • 進化のはなし / 123
  • 生物のかず / 123
  • 神さまは、生物のつくりぬし? / 125
  • ダーウィンと進化論 / 127
  • 大腸菌とストレプトマイシン / 128
  • 進化と突然変異 / 132
  • 進化と、いろいろの考えかた / 134
  • 進化のあと / 136
  • からだのつくりをしらべて / 136
  • からだがつくられるまで / 140
  • 化石をしらべる / 142
  • オーストラリアの動植物 / 147
  • 人類の進化 / 149
  • 人間はサルと親るい / 149
  • いちばんふるい人間のなかま / 150
  • 原始人類 / 152
  • いまの人間にちかい人類 / 153
  • 系統樹のはなし / 155
  • 生命のはじめ / 158
  • おわりに / 160

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 遺伝と進化のふしぎ
著作者等 山本 耀也
桜井 孝行
書名ヨミ イデン ト シンカ ノ フシギ
シリーズ名 精選学校図書館全集 ; 11
出版元 東西文明社
刊行年月 昭和28
ページ数 160p 図版
大きさ 22cm
全国書誌番号
45019426
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想