調べようごみと資源  6

松藤敏彦 監修 ; 大角修 文

浄水場から下水処理場まで、どのように処理されているか、写真とイラストで紹介。また近年、深刻さを増す海のごみへの取り組みも紹介。小学校中学年から。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 水はめぐる-水の大循環
  • 水を利用するしくみ-水利用の歴史をたどる
  • 水道のしくみ-川から浄水場、そして家に
  • 浄水場をたずねる-取水・浄水・配水のネットワーク
  • 水をきれいにするしくみ-浄水場の設備
  • より安全でおいしい水を求めて-かかせない検査と高度な処理
  • たまったどろは?-浄水したあとに残るもの
  • 配水所から家まで-配水池と水道のしくみ
  • 水の使い方-農業用水・工業用水・生活用水
  • 使い終わった水のゆくえ-下水道のしくみ
  • 下水処理場のしくみ-よごれた水をきれいにして放流
  • 下水汚泥の処理と利用-たまる汚泥をどうするか
  • 下水管のしくみとくふう-下水の熱利用など
  • 水を大切に使うくふう-下水処理水と雨水の利用
  • 水道・下水道にかかるお金-水はただではない
  • 世界と日本の水-安全な飲み水がないところもある
  • 川や湖、海のよごれ-赤潮・青潮などの発生
  • 海のごみ-ごみがふえ続けている
  • 海をきれいにするには陸から-川をきれいにすることが大切

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 調べようごみと資源
著作者等 大角 修
松藤 敏彦
書名ヨミ シラベヨウ ゴミ ト シゲン
書名別名 水道・下水道・海のごみ
巻冊次 6
出版元 小峰書店
刊行年月 2017.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 978-4-338-31106-9
NCID BB2350325X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22883692
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想