エスニック研究のフロンティア

多民族研究学会 編著

この本の情報

書名 エスニック研究のフロンティア
著作者等 多民族研究学会
書名ヨミ エスニック ケンキュウ ノ フロンティア : タミンゾク ケンキュウ ガッカイ ソウリツ 10シュウネン キネン ロンシュウ
書名別名 多民族研究学会創立10周年記念論集
出版元 金星堂
刊行年月 2014.3
ページ数 398p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7647-1139-6
NCID BB16613724
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22664872
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
「ホーム」を創る 風呂本惇子
「マーケット通りを歩いたキリスト」 (アーネスト・J・ゲインズ) の敬神的精神性とジャズの影響を読み解く 行方均
「多民族」という方法 井村俊義
「見えない力」を操る女たち 岩瀬由佳
『ビラヴィド』で描かれたマイノリティと言語 寺嶋さなえ
『橋』、白い歴史への贖いとケツァルコアトルの復活 東雄一郎
『猿狩り』における孫悟空の精神 程文清
ある元奴隷の奇妙なパッシングの一事例 白川恵子
アジア太平洋世界の想像力 吉田美津
アルンダティ・ロイの『小さき者たちの神』論 加藤 恒彦
アンダーグラウンド・プレスと六〇年代マイノリティ運動 馬場聡
アンテベラム期スレイヴ・ナラティヴの多面性に関する一考察 峯真依子
アーウィン・ショーのユダヤ性再考 伊達雅彦
ジェスティーナのカリプソ 三石庸子
ジュビリー・シンガーズのエラ・シェパードをめぐって 寺山佳代子
ジョナサン・ローゼンの新たなるユダヤ性への挑戦 君塚淳一
トニ・モリスンの「レシタティーフ」における物語の枠組みと三角形のきずな 鵜殿えりか
トラウマの語りをとおして近づく私たちの距離 川村亜樹
フィクションと歴史記述 梶原克教
ユダヤ遺産ツーリズム批判としての『エブリシング・イズ・イルミネイテッド』 河内裕二
中上健次の「異族」 西田桐子
二十世紀初頭の米国マスメディアが作った日本人移民イメージ 田中健二
付与された人種的イメージを描き返すコミックス 鈴木繁
地下牢の入口と食道 吉津京平
多民族研究をめぐる用語整理の試/私論 スチュアート・ヘンリ
多重身体メキシカン 五島一美
日々の画彩 西垣内磨留美
明治新政府とアメリカ大陸における日系人の原点 岸本寿雄
死への旅-生への飛翔 坂野明子
民族と国家のはざまに 平尾吉直
環大西洋の息吹き (アフリカおよびアフリカからの移動) 多民族研究学会
環大西洋の息吹き (ヨーロッパおよびヨーロッパからの移動) 多民族研究学会
環太平洋の息吹き (アジアおよびアジアからの移動) 多民族研究学会
甦るゾラ・ニール・ハーストンの戯曲 森あおい
自分の国、土地、仲間のための戦い 関根健雄
英国におけるブラック・ブリティッシュの意味の変容 齊藤みどり
蜘蛛という表象と多文化共存社会への展望 横田由理
近代日本と台湾原住民の抵抗運動 北島義信
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想