文化遺産としての中世

泉美知子 著

国家として、国民として、どのような遺産を継承するのか。大革命後の破壊を契機にその問いに直面したフランス。文化財保護制度の確立に奔走する人々、中世芸術蔑視と闘いながら学問的位置づけを果たした美術史家、遺産が同時代人の内面といかにむすびついているかを示した文学者-彼らの活動を追い、「文化遺産」という思想生成の道程を検証する。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1部 国民芸術の創出-美術館と美術史言説(比較彫刻美術館-ヴィオレ=ル=デュック
  • ルーヴル美術館とルーヴル美術学校-ルイ・クラジョ)
  • 第2部 一九世紀の美術行政-美術史学と文化財保護の制度化(美術史学の成立と教育改革
  • 文化財保護制度
  • ソルボンヌ大学の中世美術史学-エミール・マール)
  • 第3部 文化遺産の生とは何か-世紀転換期における作家たちの保存論(宗教的コンテクストの再発見
  • 保存の美学
  • 記憶の場としての教会堂)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 文化遺産としての中世
著作者等 泉 美知子
書名ヨミ ブンカ イサン ト シテ ノ チュウセイ : キンダイ フランス ノ チ セイド カンセイ ニ ミル カコ ノ ホゾン
書名別名 L'invention du patrimoine médiéval en France

L'invention du patrimoine médiéval en France : 近代フランスの知・制度・感性に見る過去の保存
出版元 三元社
刊行年月 2013.8
ページ数 417,120p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-88303-348-5
NCID BB13466882
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22302324
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想