交通信号機のルーツをさぐれ!

笠原秀 著

日本で最初の信号機は、どんなものだったのか?外国ではタテ型の信号機が多いのに、なぜ日本ではヨコ型が多いのか?「進め」信号の色は、青ではなく緑ではないのか?調べてみると意外な事実が。調べるって、ホントにおもしろい。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 交通信号機ってなあに?(気になりだした信号機
  • 路上観察スタート ほか)
  • 日本最初の交通信号機を追って(インターネットで本をさがす
  • 横浜中央図書館へ行く ほか)
  • 交通信号の歩みを調べる(『交通信号50年史』をじっくり読む
  • 交通信号機の役割 ほか)
  • 解けたぞ!信号灯器二つのなぞ(外国に多いタテ型信号灯器
  • 豪雪地帯の信号灯器はタテ型? ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 交通信号機のルーツをさぐれ!
著作者等 笠原 秀
書名ヨミ コウツウ シンゴウキ ノ ルーツ オ サグレ
シリーズ名 調べるっておもしろい!
出版元 アリス館
刊行年月 2001.12
ページ数 109p
大きさ 20cm
ISBN 4752001934
NCID BA55184314
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20223113
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想