喰らう読書術

荒俣宏 著

「人間が発明した物の中でもっともよい頭(精神)の栄養、(他人の経験が詰まった)いわば頭の缶詰みたいなものが『本』です」。-「第一章」より。本書では、「知の巨人」「博覧強記の怪人」など、数々の異名を持つ著者が、何千、何万冊と本を読む中で得た、もっとも美味しく(おもしろく)、頭の缶詰(本)を食べ(読み)、無駄なく頭の栄養にするための「アラマタ流読書術」を初めて紹介します。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1章 「読書」と「本」を知る7つの「急所」(読書は「精神の食事」-でも、食わなくても死なない!
  • 頭が要求する「栄養」は、かならずしも読書ではない ほか)
  • 第2章 本を好きになるとはどういうことか?(「もうすぐ絶滅する」という紙の本、でも、たぶん絶滅しない
  • シンボルは強し通天閣もりっぱに生きている ほか)
  • 第3章 世界と人生を解読する「読む考古学」のすすめ(教養主義と娯楽主義
  • 論じるなら、まず起源にさかのぼれ ほか)
  • 第4章 だれでも実践できる尻取りゲーム型読書法実例集(読書は自然に類を呼び、つながっていく
  • 稲垣足穂の「お尻の美学」を学ぶ ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 喰らう読書術
著作者等 荒俣 宏
書名ヨミ クラウ ドクショジュツ : イチバン オモシロイ ホン ノ ヨミカタ
書名別名 一番おもしろい本の読み方
シリーズ名 PLUS 120
ワニブックス 120
新書 120
出版元 ワニブックス
刊行年月 2014.6
ページ数 333p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-8470-6550-7
NCID BB15943064
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22428254
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想