「理科系の頭」で考える技術

志村史夫 著

数式も記号もいらない!"理科系の頭"のここを盗め!「理科系の頭」と聞いて何を思い浮かべるだろうか?論理的、観察眼が鋭い、アイデアが豊富…本書が説く"感性"と"筋道立った考え方"が、あなた頭脳に「理科系」の思考力をつける。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1章 理科系人間-目に見えるもの、見えないもの-頭を「創造的」に使える人の、このやり方(自分の目、科学の目-"ものの見方"を変えるヒント
  • 「科学的に考える」とはどういうことか ほか)
  • 2章 「わからないこと」を理解していく頭脳とは?-「思わぬ大発見」はどこから生まれるのか(常識にとらわれない「発想」ができる、この考え方
  • "視点をずらす"技術-「先が見えない」時役立つ智慧 ほか)
  • 3章 理科系、文科系を超えた「柔軟な頭脳」を作る方法-「異質なもの」の価値を知る("自分の物差し"をいかに拡げていくか
  • 「専門バカ」になるな!-大切なのは、この"異質なものを生かす力" ほか)
  • 4章 「考える力」を伸ばす知識、邪魔する知識-情報との"頭のいい"付き合い方(「ものを考える頭」をいかにして鍛えるか
  • 考えるきっかけをつかむ法-情報に"惑わされない頭"を作る! ほか)
  • 5章 ひらめきを生む「理科系の頭」を持つ-論理的な思考とこの「感性」を磨くために(「なぜ?」という問いは、答えよりも重要
  • このやり方があなたの「ものを見る目」を鍛える!)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 「理科系の頭」で考える技術
著作者等 志村 史夫
書名ヨミ リカケイ ノ アタマ デ カンガエル ギジュツ
出版元 三笠書房
刊行年月 2002.4
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4837919510
NCID BA56314776
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20266808
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想