論理学をつくる

戸田山和久 著

「論理的に出てくる」っていったい何だ。それを確かめるにはどんな方法があるだろう。その方法はどんなケースにも有効だろうか。かりに有効だとしても、そのことをどのように確かめたらよいだろう。…こうした問題にとりくむためには、おもちゃのような論理学をつくることからスタートし、それをだんだんと改良していく戦略が有効だ。学ぶに値するおもしろさに満ちた論理学の豊かな世界を基礎からマスターできる教科書。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1部 論理学をはじめる(What is THIS Thing called Logic?
  • 論理学の人工言語をつくる ほか)
  • 第2部 論理学をひろげる(論理学の対象言語を拡張する
  • おおっと述語論理のセマンティクスがまだだった ほか)
  • 第3部 論理をもう1つの目で見る(自然演繹法を使いこなそう
  • シンタクスの視点から論理学のゴールに迫る)
  • 第4部 論理学はここから先が面白い!進んだ話題のロードマップ(めくるめく非古典論理の世界にようこそ!
  • 古典論理にもまだ学ぶことがたくさん残っている)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 論理学をつくる
著作者等 戸田山 和久
書名ヨミ ロンリガク オ ツクル
出版元 名古屋大学出版会
刊行年月 2000.10
ページ数 433p
大きさ 26cm
ISBN 4815803900
NCID BA48630806
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20118854
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想