東日本の部落史  1

東日本部落解放研究所 編

地域社会との関係性から部落史の再考を試みる。関東各地の長吏・非人たちの中世〜近代を辿り、生業・役割・文化、地域社会との関係、弾左衛門体制などの実相に迫る。伊豆・水戸・日光も特論として収録。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 神奈川(鎌倉にみられる被差別民の歴史
  • 中世後期の被差別身分集団 ほか)
  • 千葉(被差別部落の全体像
  • 中世から戦国期における皮作りと被差別部落 ほか)
  • 茨城(中世・近世移行期の被差別民
  • 近世の被差別民 ほか)
  • 栃木(被差別部落の規模
  • 中世の被差別民 ほか)
  • 群馬(戦国末期から江戸時代前期の状況
  • 江戸時代中期の状況 ほか)
  • 埼玉(戦国末期から近世初期の被差別民
  • 近世埼玉の被差別民 ほか)
  • 東京(近世の江戸とその周辺の被差別民
  • 近世以前の動向 ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 東日本の部落史
著作者等 東日本部落解放研究所
書名ヨミ ヒガシニホン ノ ブラクシ
書名別名 関東編
巻冊次 1
出版元 現代書館
刊行年月 2017.12
ページ数 377p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7684-5818-1
NCID BB25108711
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22986764
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
千葉 坂井康人
埼玉 吉田勉
日光領の被差別民 竹末広美
東京 小嶋正次 ほか, 菊地照夫, 藤沢靖介
栃木 坂井康人
水戸藩の部落の成立とその職業・役割 高橋裕文
神奈川 鳥山洋
群馬 大熊哲雄
茨城 友常勉
近世の部落史における弾左衛門体制 大熊哲雄
近世後期伊豆の犯罪防止策と番非人 関口博巨
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想