書く : 言葉・文字・書

石川九楊 著

筆先が紙に触れ、書ができていく。そこに書かれているのは、言葉であり、文字である。文字は単に点と線からなる図形ではなく、筆と紙の接点に生じる力-筆蝕-のダイナミックな現れなのだ。書は、できあがったかたちではなく、その過程を鑑賞する芸術ともいえる。一点、一画が部首を生み出し、文字をつくり、文へと展開する文学なのである。言葉と文字と書の関係を追究し、書の底知れない深みに迫るスリリングな書論・文化論。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 「書」はどう見ればよいか
  • 「書」とは書くことである
  • 「筆蝕」が生み出すもの
  • 「筆」とは何をするものか
  • 「触」の意味するもの
  • 「蝕」の可能性
  • 「触」と「蝕」はどうつながっているのか
  • 点画の根源と拡がり
  • 点画はこう結合している
  • 「部首」の形と意味
  • 「文字」から「文学」へ
  • 書は文学である

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 書く : 言葉・文字・書
著作者等 石川 九楊
書名ヨミ カク : コトバ モジ ショ
シリーズ名 中公新書 2020
出版元 中央公論新社
刊行年月 2009.9
ページ数 189p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-12-102020-8
NCID BA91388260
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21680139
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想