千宗屋 著
茶を「礼儀作法を学ぶもの」「花嫁修業のため」で片付けるのはもったいない。本来の茶の湯は、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の全領域を駆使する生活文化の総合芸術なのだ。なぜ戦国武将たちが茶に熱狂したのか。なぜ千利休は豊臣秀吉に睨まれたのか。なぜ茶碗を回さなくてはいけないのか。死屍累々の歴史、作法のロジック、道具の愉しみ-利休の末裔、武者小路千家の若き異才の茶人が語る。新しい茶の湯論がここに。
「BOOKデータベース」より
[目次]
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
ページトップへ