井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室

井上ひさし ほか著 ; 文学の蔵 編

まず原稿用紙の使い方、題のつけ方、段落の区切り方、そして中身は自分の一番言いたいことをあくまで具体的に-。活字離れと言われて久しい昨今ですが、実は創作教室、自費出版は大盛況、e‐メールの交換はもう年代を問いません。日本人は物を書くのが好きなんですね。自分にしか書けないことを、誰が読んでも分かるように書くための極意を、文章の達人が伝授します。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 作文の秘訣を一言でいえば、自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で書くということだけなんですね。
  • 今回は、ずーっと初歩に戻ります。「文章」ではなくて、「作文」という、二歩も三歩も戻ったところへ…。
  • 「必ず文章が間違った方向へ行く言葉」を、実はみなさん、たくさんお使いになっている。
  • 今回は、自分が今いちばん悩んでいることを書いてください。
  • 題名をつけるということで三分の一以上は書いた、ということになります。
  • いちばん大事なことは、自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で書くということ。
  • 自分を研究して自分がいちばん大事に思っていること、辛いと思っていること、嬉しいと思っていることを書く。
  • この「自分本位」が、実は作文の基本なんです。
  • 「読み手」のことを考えることが、実は「だれにもわかるように書く」ことなんですね。
  • 「段落」とは簡単に言いますと「ひとまとまり」ですね。あるひとつの考え方の「ひとまとまり」と考えてください。〔ほか〕

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室
著作者等 井上 ひさし
文学の蔵
書名ヨミ イノウエ ヒサシ ト 141ニン ノ ナカマタチ ノ サクブン キョウシツ
シリーズ名 新潮文庫
出版元 新潮社
刊行年月 2002.1
ページ数 273p
大きさ 16cm
ISBN 4101168296
NCID BA54882009
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20233825
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想