講座近代仏教  第4巻

法蔵館編集部 編

[目次]

  • 上巻 概説・歴史・思想(概説編(近代仏教史
  • 二十世紀の漢訳仏教圏 ほか)
  • 歴史編(廃仏毀釈と護法一揆
  • 「信教自由」の問題 ほか)
  • 思想編(仏教とニヒリズム
  • 仏教より見た実存哲学 ほか))
  • 下巻 文化・生活・今日の問題(文化編(日本近代文学と仏教
  • 大衆文学の中の仏教 ほか)
  • 生活編("国民道徳"と仏教
  • 家と宗教 ほか)
  • 今日の問題(今後の仏教と社会問題
  • 仏教徒の平和運動と思想問題 ほか))

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 目次
  • 禅 近代文明に於ける禅の意義 久松真一 / p7
  • 一、 禅とは、解脱と建立 / p7
  • 二、 禅的方法 / p11
  • 三、 近代文明の盲点 / p16
  • 四、 禅的処方 / p19
  • 五、 禅的人間像 / p22
  • 六、 無相美 / p25
  • 日本近代文学と仏教 野間宏 / p29
  • 大衆文学の中の仏教 高橋磌一 / p46
  • 仏教と児童文学 中川正文 / p64
  • 岡倉天心の仏教思想 宮川寅雄 / p73
  • 浩々洞の歩み 松原祐善 / p83
  • -清沢満之を中心に-
  • 一、 洞の誕生 / p83
  • 二、 満之の宗教的回心 / p89
  • 三、 東片町時代 / p94
  • 四、 満之滅後の洞の歩み / p98
  • 今日における仏教とキリスト教の問題 阿部正雄 / p107
  • 一、 仏教とキリスト教の交渉 / p107
  • 二、 両者対決の今日における意義 / p109
  • 三、 問題把握の視点 / p112
  • 四、 歴史哲学的-宗教哲学的 / p115
  • 五、 「無からの創造」 / p118
  • -対決の手がかりとして-
  • 六、 「無からの創造」のもつ二義 / p121
  • 七、 キリスト教の「神」と仏教の「仏」 / p124
  • 八、 キリスト教と仏教における「無」 / p127
  • 九、 神とその自己否定 / p130
  • 十、 対決の問題点 / p134
  • キリスト教国における仏教
  • ドイツにおける仏教活動 シェファー / p138
  • フランスにおける仏教受容 柴田増実 / p146
  • 英国における仏教活動 クリスマス・ハンフレーズ / p151
  • アメリカの仏夫 緒方宗博 / p161
  • 近代教科書にあらわれた仏教的教材 唐沢富太郎 / p166
  • 序 / p166
  • 一、 国定教科書にあらわれた仏教的教材 / p167
  • 二、 戦後の教科書にあらわれた仏教的教材 / p177
  • 結語 / p181
  • 市民生活と仏教 佐木秋夫 / p183
  • 国民文化と仏教 上原専禄 / p196
  • 一、 「国民文化」とは / p196
  • 二、 安保斗争をめぐって / p202
  • 三、 仏教は大衆の中にどう生きているか / p205
  • 四、 インテリゲンチャと仏教 / p210
  • 五、 日本仏教の歴史的性格 / p215
  • 六、 明治文化と仏教 / p220
  • 七、 政治と仏教 / p225
  • 八、 むすび / p229

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 講座近代仏教
著作者等 法蔵館
法藏館編集部
法蔵館編集部
書名ヨミ コウザ キンダイ ブッキョウ
巻冊次 第4巻
出版元 法蔵館
刊行年月 1962
版表示 新装版
ページ数 2冊
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8318-6531-1
NCID BB13578332
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
63002446
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想