伝統建築と日本人の知恵

安井清 著

松花堂昭乗ゆかりの草庵と書院の修理、織田有楽斎のつくった国宝の茶室・如庵の移築、桂離宮の昭和の大修理、千利休の唯一の遺構、国宝の茶室・待庵の修理、ボストン子ども博物館へ京の町家を移築、ニューヨークのメトロポリタン美術館日本ギャラリーの書院の建設など、第一級の伝統建築に数多く携わり、国際的にも高く評価された著者が語る日本人の高い美意識と技術、そこに秘められている深い知恵。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 序章 京大工の技を学ぶ大工集団「清塾」
  • 第1章 忘れられた近代数寄屋の名建築(大阪枚方の「万里荘」
  • 江戸初期の書院の風格・常田滋弥邸 ほか)
  • 第2章 伝統ある京大工の家に生まれて(西の岡組の安井家
  • 六人兄弟の次男坊 ほか)
  • 第3章 数寄屋の名建築との不思議な出合い(桂離宮と修学院離宮の竹垣の修理
  • 男山の数寄屋・松花堂の修復 ほか)
  • 第4章 アメリカに日本の伝統建築を(サンマテオに建てた桂離宮好みの御殿
  • ボストンの子ども博物館へ京の町家を ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 伝統建築と日本人の知恵
著作者等 安井 清
書名ヨミ デントウ ケンチク ト ニホンジン ノ チエ
出版元 草思社
刊行年月 2007.4
ページ数 399p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7942-1581-9
NCID BA81623240
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21222712
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想