環境ボランティア・NPOの社会学

鳥越皓之 編

いま私たちは、20世紀型の市場経済システムの限界に気づきつつあるのではないだろうか。「労働」の名のもとに人間が需要と供給のシステムに従属することが、本来の社会のあり方なのか。このような問いに対するひとつの回答として、ボランティアやNPO(非営利組織)の新しい「労働」提供が意味をもってくる。現在、ボランティアやNPOは環境保全や環境創造にたいして決定的に重要な意味をもち、さらにその役割を増大させつつある。本書はこのような現状をふまえ、環境ボランティアやNPOがどのようなものか、またどういう方向に歩みつつあるのかを明らかにする。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • いまなにゆえに環境ボランティア・NPOか
  • 守る環境ボランティア-与野市のリサイクル・システムにおける自治会の役割
  • たたかう環境NPO-アメリカの環境運動から
  • "普通の主婦"と環境ボランティア-逗子の市民運動から
  • 創造する環境ボランティア
  • 共生を模索する環境ボランティア-襟裳岬の自然に生きる地域住民
  • 日本型の環境保全策を求めて-日神山地の保全を手がかりに
  • 環境ボランティアの主体性・自立性とは何か-日本の環境ボランティアがおかれている立場から
  • 行政と環境ボランティアは連携できるのか-滋賀県石けん運動から
  • NPO法の立法過程-環境NPOの視点から〔ほか〕

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 環境ボランティア・NPOの社会学
著作者等 谷口 吉光
鳥越 皓之
書名ヨミ カンキョウ ボランティア NPO ノ シャカイガク
シリーズ名 シリーズ環境社会学 / 鳥越皓之 企画編集 1
出版元 新曜社
刊行年月 2000.8
ページ数 212p
大きさ 19cm
ISBN 4788507250
NCID BA47923343
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20095052
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想