公家と武家  2

笠谷 和比古【編】

本書は国際日本文化研究センターにおいて、平成8〜10年の三年度にわたって開催された「公家と武家」をテーマとする比較文化領域での共同研究会の報告書である。今回の三年度にわたる共同研究では、日本社会の中で顕著に発達し、日本の歴史において重要な役割を果たした独特の社会単位である「家」の成立と展開を統一テーマとして設定した。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 序論 「家」の概念とその比較史的考察
  • 1 「氏」から「家」へ(氏上から氏長者へ
  • 山階寺と興福寺-藤原氏氏寺の成立
  • 古代社会の婚姻形態と親族集団構造について-日本古代の近親婚と中国の「同姓不婚」との比較において ほか)
  • 2 日本社会における「家」の展開(「イエ」と「家」
  • イエ社会の盛衰とイモセの絆
  • 中世公家と家業-難波家・飛鳥井家と蹴鞠 ほか)
  • 3 外国社会における「家」の諸相(中国古代の武士の「家」
  • 北宋中期の家譜
  • 宋代の宮廷政治-「家」の構造を手掛かりとして ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 公家と武家
著作者等 下坂 守
井上 勝生
加納 重文
名和 修
大庭 脩
官 文娜
川嶋 将生
平山 朝治
平田 茂樹
朧谷 寿
杉立 義一
村井 康彦
橋本 義則
江川 温
源城 政好
滝浪 貞子
石井 紫郎
竺沙 雅章
笠谷 和比古
西山 恵子
谷口 昭
鈴木 董
書名ヨミ クゲ ト ブケ
書名別名 「家」の比較文明史的考察
巻冊次 2
出版元 思文閣
刊行年月 1999.11
ページ数 524p
大きさ 22cm
ISBN 4784210199
NCID BA45604537
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20020390
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想