だれでもできる楽しいミミズの飼い方 : ミミズに学ぶ循環型社会

グローバル・スクール・プロジェクト 編 ; 中村好男 監修

家庭、地域、学校、そして事業所で。循環型社会を実現するものとして、ミミズはさまざまな形で飼育・利用されています。ユニークで楽しい19のミミズ利用の事例を一挙紹介。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1章 ミミズ、わたしの飼い方・学び方(みごとに咲いた藤の花、津久井のミミズが教えてくれたこと
  • みんななかよし、ミミズから学ぶいのちのつながり ほか)
  • 2章 ミミズに教えてもらう循環型社会(都会のオアシス「上高田ちびっこ広場」のミミズコンポストづくり
  • カーロお花をありがとう ほか)
  • 3章 ミミズ飼育で教育実践(いのちの営みに目を輝かせる、「みみネット」の取り組み
  • 紙が土に変身!?ブルーアースの大実験 ほか)
  • 4章 ミミズを使った廃棄物リサイクルの取り組み(ミミズを活用した生ゴミリサイクルシステムへの取り組み
  • 食品廃棄物を肥料に、食品リサイクル法施行後に向けて ほか)
  • 5章 外国で活躍するミミズたち(各国のミミズコンポスト事情
  • フィリピン・ネグロス島のミミズたち)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 だれでもできる楽しいミミズの飼い方 : ミミズに学ぶ循環型社会
著作者等 グローバルスクールプロジェクト
中村 好男
NPO特定非営利活動法人グローバルスクールプロジェクト
書名ヨミ ダレ デモ デキル タノシイ ミミズ ノ カイカタ : ミミズ ニ マナブ ジュンカンガタ シャカイ
出版元 合同
刊行年月 2003.4
ページ数 183p
大きさ 21cm
ISBN 4772603107
NCID BA67543163
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20543672
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想