日本のインフラ  1

伊藤毅 監修

この本では、水道と下水道という「水のインフラ」について、日本でどのように普及していったのかを各県別にデータで比較したり、江戸時代や古代ローマ時代の昔の水道はどのようなものだったのかを写真で紹介したり、最新のさまざまなデータをわかりやすく視覚的に見せたりすることで、「水のインフラ」のしくみと大切さを学びます。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 空からみる(日本の水道の広がり
  • 日本の下水道の広がり
  • 水道の水はどこから、どこへ?)
  • タイムマシン(ローマ水道 世界一古い水道
  • 江戸の水道 100万人都市の水道
  • モヘンジョダロの下水道 4000年前の下水道)
  • くわしくみる(温井ダム ためる・流す巨大ダム
  • 村野浄水場 水道水をつくる浄水場
  • 水道管工事 地下を走る水道管・下水道管
  • 下水道管の修復工事 インフラの管理
  • 森ヶ崎水再生センター 下水処理施設
  • 首都圏外郭水路 放水路・調節池)
  • アクション(地下のインフラへの手がかり マンホールをさがそう
  • マンホールマップをつくろう)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 日本のインフラ
著作者等 伊藤 毅
書名ヨミ ニホン ノ インフラ : ケンベツ データ デ ヨク ワカル
書名別名 水のインフラ

県別データでよくわかる
巻冊次 1
出版元 ほるぷ
刊行年月 2016.9
ページ数 35p
大きさ 29cm
ISBN 978-4-593-58745-2
NCID BB23174806
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22796017
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想