|
交通・通信の歴史 : 古代から現代までの交通や通信の発達
[目次]
- 縄文時代 くらしの道-ものが運ばれ、道はできる
- 古墳時代 日本の馬-大陸からつたわった乗馬技術
- 飛鳥〜奈良時代(税を運ぶ旅-つらく苦しい農民の旅
- 遣唐使の旅-中国への命がけの航海)
- 平安時代(都の乗り物-にぎわう平安京の通り
- 貴族の旅-日記がつたえる当時の旅)
- 鎌倉時代 鎌倉への道-戦いにそなえた道づくり
- 室町時代 大きくなる船-さかんになった海上輸送
- 戦国時代 交通・通信網-戦国大名の大作戦
- 江戸時代(街道と関所-人の往来と取りしまり
- 大名行列-参勤交代で進む街道整備
- 宿場の役割-交通・通信の中継基地
- 旅道中-東海道五十三次の旅
- 海運の発達-日本列島をめぐる千石船)
- 明治時代(文明開化の交通-新しい乗り物の登場
- 新しい通信-郵便・電信・電話)
- 明治時代〜平成 ふえる自動車-車社会と道路の整備
- 昭和時代〜平成 大量輸送時代-大きく、はやくなる交通機関
- 江戸時代〜平成 情報と通信-新聞・ラジオ・テレビの報道
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
交通・通信の歴史 : 古代から現代までの交通や通信の発達 |
書名ヨミ |
コウツウ ツウシン ノ レキシ |
シリーズ名 |
調べ学習にやくだつくらしの歴史図鑑 4
|
出版元 |
ポプラ社 |
刊行年月 |
1994.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4591045463
|
NCID |
BN12790620
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
94037268
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|