「新通史」日本の科学技術  第3巻

吉岡斉 編

[目次]

  • 第5部 大学・学術・教育(大学の変容
  • 国立大学の法人化
  • 迷走する大学院教育
  • 学士課程教育の改革
  • 教育研究機関の国際化
  • 競争的資金の拡充と改革-政府と民間財団
  • 産学連携、知的財産政策の展開と国立大学の混乱
  • 研究者の労働市場とキャリアパス
  • 日本学術会議の改革
  • 科学研究における不正問題 ほか)
  • 第6部 ジェンダーと市民活動(「男女共同参画」政策の展開と科学技術
  • 科学技術系専門職への女性の進出
  • ジェンダー視点に立つ学術研究
  • 「性差」をめぐる言説の大転換 ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 「新通史」日本の科学技術
著作者等 中山 茂
吉岡 斉
名和 小太郎
塚原 修一
大谷 卓史
川野 祐二
後藤 邦夫
明石 芳彦
桑原 雅子
沢田 芳郎
綾部 広則
坂口 志朗
書名ヨミ シン ツウシ ニホン ノ カガク ギジュツ : セイキ テンカンキ ノ シャカイシ : 1995ネン 2011ネン
書名別名 ジェンダーと市民活動

大学・学術・教育

世紀転換期の社会史 : 1995年~2011年
巻冊次 第3巻
出版元 原書房
刊行年月 2011.10
ページ数 662p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-562-04719-2
NCID BB06982790
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22011264
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
NPOの動向と公益法人改革 川野祐二
「ゆとり教育」政策と理科教育 八巻俊憲
「性差」をめぐる言説の大転換 高橋さきの
「物理学者の社会的責任」シンポジウムと日本物理学会 白鳥紀一
「男女共同参画」政策の展開と科学技術 桑原雅子
ジェンダーと市民活動 川野祐二, 桑原雅子
ジェンダーと市民活動 ジェンダーと市民活動 桑原雅子
ジェンダー・バッシングの再検討 木村涼子
ジェンダー視点に立つ学術研究 桑原雅子
ヒトゲノムプロジェクトの展開 加藤和人
世紀転換期日本の物理学と物理学コミュニティ 後藤邦夫, 桑原雅子
医療体制の変化と女性医師 瀧野敏子
医療提供体制と看護師の労働 田中幸子
参加型テクノロジー・アセスメントの展開 若松征男
国立大学の法人化 羽田貴史
大学の変容 塚原修一, 羽田貴史
大学・学術・教育 塚原修一, 綾部広則
大学・学術・教育 大学・学術・教育 塚原修一
女性技術者とダイバーシティ推進 守屋朋子, 桑原雅子
妊娠と出産をめぐる医療の危機と社会 松原洋子
学士課程教育の改革 塚原修一
市民科学助成と市民科学者養成 菅波完
性同一性障害 中村美亜
技術倫理 黒田光太郎
技術者の運動 井野博満
教育研究機関の国際化 綾部広則
新自由主義改革と日本のSTS:そのイデオロギー的親和性 木原英逸
日本学術会議の改革 後藤邦夫
気候変動と地球温暖化の科学研究 矢吹哲夫
消費者運動と欠陥商品問題 川野祐二
産学連携、知的財産政策の展開と国立大学の混乱 澤田芳郎
研究者の労働市場とキャリアパス 綾部広則
科学技術コミュニケーションの政策的振興 中村征樹
科学技術系専門職への女性の進出 桑原雅子
科学研究における不正問題 石黒武彦
競争的資金の拡充と改革 久須美雅昭
脳ブームの社会的背景とマスメディア 住田朋久, 礒部太一
迷走する大学院教育 荒井克弘
都市の変貌とコミュニティ拠点の再編 神野郁也
雇用・労働のジェンダー構造とその変化 後藤邦夫, 桑原雅子
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想