「新通史」日本の科学技術  第2巻

吉岡斉 編

[目次]

  • 第3部 知識社会における産業技術(技術標準-競争と協調
  • 東アジアにおける国際分業の変化
  • 科学技術系専門職の雇用・労働の構造変化
  • 日本鉄鋼業の技術革新
  • 機能性材料指向の化学工業
  • 自動車関連技術の動向
  • コンピュータ産業の変容
  • 日本の耕筰機械技術と東アジアの勃興
  • 高度部品・部材産業の国際的展開
  • ナノテクノロジーの研究開発
  • 農業におけるバイオテクノロジー技術と環境保全型技術の展開
  • デジタル家電
  • デジタルカメラの普及と進化
  • 電子顕微鏡
  • 宇宙産業の停滞
  • ヒューマノイド実用化への模索
  • 自動改札をめぐる技術革新のインパクト)
  • 第4部 デジタル社会(通信ネットワークの世代交替
  • ソフトウェア開発の変容
  • 放送メディアのデジタル化による変容
  • 日本の携帯電話産業
  • PDAからマルチ・デバイスへ
  • 情報通信技術によるビジネスイノベーション
  • 消費者向け電子決済の展開
  • 新世代3次元CAx技術の普及と製品開発プロセス改革
  • オンライン・コミュニティとその転態
  • コンピュータゲームの停滞と変化
  • 出版産業のICTによる変貌
  • 電子化が進む学術情報
  • シミュレーション技術と社会
  • 機械翻訳の実用化と研究動向
  • 情報セキュリィ)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 「新通史」日本の科学技術
著作者等 中山 茂
吉岡 斉
名和 小太郎
塚原 修一
大谷 卓史
川野 祐二
後藤 邦夫
明石 芳彦
桑原 雅子
沢田 芳郎
綾部 広則
坂口 志朗
澤田 芳郎
書名ヨミ シン ツウシ ニホン ノ カガク ギジュツ : セイキ テンカンキ ノ シャカイシ
書名別名 デジタル社会

知識社会における産業技術

世紀転換期の社会史 : 1995年~2011年
巻冊次 第2巻
出版元 原書房
刊行年月 2012.2
ページ数 614p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-562-04718-5
NCID BB06982790
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22054605
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
PDAからマルチ・デバイスへ 小林雅一
オンライン・コミュニティとその転態 石倉義博
コンピュータゲームの停滞と変化 井上明人, 山根信二
コンピュータ産業の変容 後藤邦夫
シミュレーション技術と社会 廣瀬通孝
ソフトウェア開発の変容 前川徹
デジタルカメラの普及と進化 明石芳彦
デジタル家電 明石芳彦
デジタル社会 名和小太郎, 大谷卓史, 澤田芳郎, 綾部広則
デジタル社会 デジタル社会 名和小太郎, 大谷卓史
ナノテクノロジーの研究開発 石黒武彦
ヒューマノイド実用化への模索 蕎麦谷茂
出版産業のICTによる変貌 針谷順子
宇宙産業の停滞 吉岡 斉
情報セキュリティ 大谷卓史
情報通信技術によるビジネスイノベーション 大谷卓史
技術標準 大谷卓史
放送メディアのデジタル化による変容 大谷卓史, 遠藤芳朗
新世代3次元CAx技術の普及と製品開発プロセス改革 竹田陽子
日本の工作機械技術と東アジアの勃興 廣田義人
日本の携帯電話産業 丸川知雄
日本鉄鋼業の技術革新 磯村昌彦
東アジアにおける国際分業の変化 後藤邦夫
機械翻訳の実用化と研究動向 井佐原均
機能性材料指向の化学工業 明石芳彦
消費者向け電子決済の展開 岡田仁志
知識社会における産業技術 後藤邦夫, 明石芳彦
知識社会における産業技術 知識社会における産業技術 後藤邦夫
科学技術系専門職の雇用・労働の構造変化 後藤邦夫, 桑原雅子
自動改札をめぐる技術革新のインパクト 井上和夫
自動車関連技術の動向 土屋勉男
農業におけるバイオテクノロジー技術と環境保全型技術の展開 堀尾尚志, 西尾敏彦
通信ネットワークの世代交替 名和小太郎
電子化が進む学術情報 時実象一
電子顕微鏡 黒田光太郎
高度部品・部材産業の国際的展開 明石芳彦
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想