日本学周遊

梅棹忠夫 著

新「国学」は可能か。人類学・民族学の立場から、屋久島をはじめとして各地のフィールドに挑み、日本の民俗、伝承、風俗事象等々に卓抜な解釈を試みてきた著者の新しい日本学のための全エッセイ集。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 奈良県平野村における社会関係
  • ヤク島の生態
  • 野迫川村
  • 思想と土との摩擦-その水面下の力はどう役だつか
  • 科学としての柳田学
  • 歴史の可視像化-「江馬務著作集」
  • あらたな国民芸術の確立者-「柳宗悦全集」
  • 昔話研究と比較民俗学-「関敬吾著作集」
  • 今和次郎と考現学
  • 考現学と世相史
  • 口承文芸論入門
  • 『日本人の知恵』総論〔ほか〕

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 日本学周遊
著作者等 梅棹 忠夫
書名ヨミ ニホンガク シュウユウ
出版元 筑摩書房
刊行年月 1989.9
ページ数 342, 16p
大きさ 22cm
ISBN 4480854916
NCID BN03889385
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
90002341
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想