日本銀行

翁邦雄 著

二〇一三年春、ついに「リフレ派」が日銀の執行部の中核を占めることになり、量的・質的金融緩和が採用された。これは本当に日本経済の復活をもたらすのだろうか。そもそも日銀は日々何をしている組織なのか。その業務の実態や金融政策の変遷などを、日銀OBで金融政策の第一人者がていねいに分かりやすく解説。アベノミクスで脱デフレに向けて大きく舵を切った日銀は、中長期的に金融システムを安定させていくことが可能なのだろうか-その多難な前途を考察する。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1章 中央銀行の登場
  • 第2章 主要中央銀行のトラウマ
  • 第3章 日本銀行の登場
  • 第4章 日本銀行の組織と業務
  • 第5章 バブル期までの金融政策
  • 第6章 バブル期以降の金融政策
  • 第7章 デフレ脱却の理論
  • 第8章 クルーグマンと「日本型デフレ」
  • 第9章 中央銀行と財政政策
  • 第10章 「異次元の金融緩和」とアベノミクス

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 日本銀行
著作者等 翁 邦雄
書名ヨミ ニホン ギンコウ
シリーズ名 ちくま新書 1023
出版元 筑摩書房
刊行年月 2013.7
ページ数 286p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-480-06727-2
NCID BB12937611
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22307413
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想