都市の類型学

マックス・ウェーバー 著 ; 世良晃志郎 訳

[目次]

  • 目次
  • 〔第二部 経済と社会的・秩序および力〕
  • 第九章 支配の社会学 / 3
  • 第八節 非正当的支配(都市の類型学) / 3
  • 第一項 都市の概念と種類 / 3
  • 一 都市の経済的本質、市場定住 / 3
  • 二 「消費者都市」と「生産者都市」の類型 / 10
  • 三 農業との関係 / 15
  • 四 経済段階としての「都市経済」 / 20
  • 五 政治的・行政的都市概念 / 24
  • 六 要塞と衛戍地 / 29
  • 七 要塞と市場との統一体としての都市 / 35
  • 八 西洋における都市「ゲマインデ」の団体的性格と「市民」の身分的資格、東洋におけるこの両概念の欠如 / 41
  • 第二項 西洋の都市 / 71
  • 一 土地法と人の法的地位 / 71
  • 二 兄弟盟約によるポリスの形成 / 81
  • 三 東洋においてはタブーや氏族制に伴うその他の呪術的制約によって阻止されたこと / 89
  • 四 兄弟盟約の前提としての・呪術的制約の破砕 / 94
  • 五 古典古代および中世の諸都市に対するジッペの意義 / 101
  • 六 西洋における誓約共同体的兄弟盟約、その法的・政治的結果 / 104
  • 七 都市アイヌングの社会学的意味 / 117
  • a イタリアにおけるコンユーラーティオーネース / 117
  • b ゲルマン的北方における兄弟盟約 / 129
  • c 西洋における都市発展の積極的基礎-軍制の結果としての市民の武装能力 / 140
  • 第三項 中世および古典古代における門閥都市 / 144
  • 一 門閥支配の本質 / 144
  • 二 ヴェネツィアにおける-貴族の独占的・閉鎖的支配としての-門閥支配の形成 / 147
  • 三 その他のイタリアのコムーネにおける・独占的結集を伴わない・ポデスタ制を利用しての・門閥支配の形成 / 158
  • 四 イギリス諸都市における・国王行政によって制約された名望家的寡頭制 / 163
  • 五 北ヨーロッパにおける・参事会員資格をもった諸門閥ないしはツンフトの支配 / 172
  • 六 古典古代における氏族カリスマ的王制 / 175
  • 七 戦士の沿岸定住共同体としての古典古代の門閥都市 / 182
  • 八 中世との相違点 / 196
  • 九 古典古代と中世とにおける門閥の経済的構造の類似性 / 201
  • 第四項 平民都市 / 211
  • 一 都市市民の宣誓兄弟盟約による・門閥支配の打破 / 211
  • 二 非正当的政治団体としてのポポロの革命的性格 / 213
  • 三 中世イタリア都市における諸身分間の勢力の分配 / 216
  • 四 古典古代におけるデーモスとプレーブスとの相似的発展、ローマの護民官職とスパルタのエフォロス / 224
  • 五 中世と対比しての古典古代の「民主制」の構造 / 232
  • 六 古典古代および中世における都市僭主制 / 242
  • 七 中世イタリア都市の例外的地位 / 257
  • 八 都市の自律の最盛期における中世都市の全体状況 / 259
  • 1 政治的独立性 / 259
  • 2 自律的な法制定 / 263
  • 3 自首制 / 267
  • 4 租税上の自律 / 270
  • 5 市場権と自律的な「都市経済政策」 / 272
  • 6 中世都市の政治的=経済的特質に由来するところの・非都市市民層に対する態度 / 277
  • 6 〔続き〕 とくに聖職者に対する態度 / 282
  • 第五項 古典古代と中世の民主制 / 288
  • 一 南北ヨーロッパの中世都市の類型相互間の関係、およびその古典古代の都市類型に対する関係 / 288
  • 二 古典古代および中世における階級対立 / 290
  • 三 古典古代および中世における都市制度、政治的組織の基礎としての地区共同体と職業団体 / 296
  • 四 初期民主制の典型的な担い手、古典古代の都市における農民と中世都市における工業的市民層、ギリシアとローマとのその後の発展の相違 / 304
  • 五 古典古代と中世との都市民主制の経済政策、特殊古典古代的な都市における原理的に軍事的な関心方向 / 311
  • 六 典型的な中世的・工業的内陸都市における原理的に経済的な関心方向 / 318
  • 七 中世都市との対比における古典古代的ポリスの身分構成 / 320
  • 八 中世の工業的内陸都市に対する戦士ツンフトとしての古典古代のポリス / 333
  • 九 ローマの名望家的寡頭制の家産制的・封建制的構造 / 345
  • 訳者あとがき / 353
  • 事項索引 / 巻末1

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 都市の類型学
著作者等 Weber, Max
世良 晃志郎
マックス・ウェーバー
書名ヨミ トシ ノ ルイケイガク
シリーズ名 経済と社会 ; 第2部 第9章 8節
出版元 創文社
刊行年月 1964
ページ数 356, 33p
大きさ 22cm
ISBN 4423894033
NCID BN01201921
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
71009801
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 ドイツ語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想