|
出雲の古代史
門脇禎二 著
[目次]
- 目次
- はしがき / 3
- I スサノオの道 / 11
- 1 スサノオ神の出雲降り / 14
- 須佐訪問
- 神話-追放されたスサノオ神
- 2 三つの論点 / 21
- ヒ(肥・簸)の川上
- スサノオの神名と須佐の地
- 古代の道
- 須賀の宮
- 3 古代貴族の出雲の印象 / 33
- 出雲国風土記
- 記・紀の出雲観
- 出雲観にみる朝鮮とのかかわり
- 出雲を大和に結んだルート
- II 出雲における西と東--出雲フルネの敗北とオウ国家の成長 / 43
- 1 出雲西北部の紛争 / 46
- 出雲フルネの説話
- 出雲西北部の首長神
- フルネの飯入根殺害
- 2 吉備勢力進出の波紋 / 54
- フルネの敗北と二つの古墳-松本一号墳と神原神社古墳
- 吉備勢力の進出
- 「出雲大神」の神宝は「不明」になったか
- 3 オウの王の国づくり / 65
- オウ宿禰の原像
- 意宇における王陵の築造
- 出雲の「初国」
- オウ国王と民衆
- 意宇の玉作りとその遺跡
- 〔補論・出雲国造と地域国家について〕
- III 出雲国家の形成 / 89
- 1 吉備国家の出雲西北部支配とその転機 / 92
- 出雲の神門
- フルネの旧領の動向
- 吉備国家の「反乱」と出雲
- 2 オウ王の出雲支配 / 101
- オウ王の支配の拡充
- カモス(神魂)神とクマノ(熊野)大神
- 出雲建国神話
- 出雲西北部の掌握
- 3 大和からの使者 / 119
- 海の道
- 物部氏の出雲入り
- 県の設置
- IV 出雲の国造 / 131
- 1 迫りくる大和の新しい圧力 / 134
- 大和国家の吉備圧迫策と安芸アスカ
- 須佐に迫る大和国家の圧力
- 出雲支配を主導した蘇我氏
- カンド(神門)氏の成長
- 2 出雲国造への就任 / 149
- 国造任命史料の点検
- 出雲国造神賀詞の語るもの
- 意宇の古墳の変化
- 3 出雲国造と民衆 / 158
- 采女・トネリ(兵衛)の貢進
- 屯倉の設置
- 部民の指定
- 出雲西部の状況-キツキ大神とカンド氏
- 評制の施行
- 政情の不安と力役への抵抗
- V 出雲と古代統一国家 / 181
- 1 国司の着任 / 184
- 藤原京に召集された出雲国造
- 国司、忌部宿禰子首の着任
- 2 国造の転身と郡司・民衆 / 191
- 出雲国造の神賀詞奏上
- 国司・郡司と国造
- 民衆と律令政治
- 3 北の海つ道と出雲国 / 201
- 対外軍事体制と出雲国
- 上国出雲の方向と限界
- VI 出雲の神話 / 211
- 1 出雲の語部 / 214
- 四ヵ所の語部
- 語部以前から語部へ
- 取捨され変歪された出雲の原神話
- 2 変歪される出雲の神々 / 226
- スサノオ神
- 敗北と従属の神話
- 出雲臣氏の祖神
- 3 出雲に生きる神々 / 245
- 出雲国風土記の神統譜
- 天の下造らしし大神-オオナモチ神
- 民衆と生きた出雲の神々
- あとがき / 262
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
出雲の古代史 |
著作者等 |
門脇 禎二
|
書名ヨミ |
イズモ ノ コダイシ |
シリーズ名 |
HNKブックス
|
出版元 |
日本放送出版協会 |
刊行年月 |
1976 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4140012684
|
NCID |
BN0218921X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
73014169
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|