日本の近世  第11巻

辻達也, 朝尾直弘 編

江戸時代人は遊び上手で、芝居や茶の湯など様々な芸能を楽しんだ。今日、伝統文化とよばれるこれら遊びの世界の原像を探る。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1 近世における芸能の展開
  • 2 武家社会と芸能
  • 3 芸能を楽しむ人びと-歌舞伎・浄瑠璃と能・狂言
  • 4 江戸文化のパトロネージ
  • 5 江戸の身ぶり-所作事としての娘道成寺
  • 6 歌舞伎役者論
  • 7 遊芸の世界-茶の湯といけばな
  • 8 生活のなかのかざり-表現・人間・環境
  • 9 江戸の流行と芸能

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 日本の近世
著作者等 廣瀬 千紗子
朝尾 直弘
板谷 徹
武井 協三
氏家 幹人
熊倉 功夫
狩野 博幸
田中 優子
辻 達也
高橋 雅夫
書名ヨミ ニホン ノ キンセイ
書名別名 伝統芸能の展開
巻冊次 第11巻
出版元 中央公論社
刊行年月 1993.3
ページ数 390p 図版32p
大きさ 21cm
ISBN 4124030312
NCID BN08805724
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
94017386
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
伝統芸能の展開 熊倉 功夫
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想